硝酸態窒素の危険についてのブログ→

石川県で農業研究をする機関の意見でも
野菜は硝酸態窒素の差は出ますが
お米は差が出ないと言われました

自然栽培で有名な木村秋則さんを講師に
無肥料栽培の普及を目指す
石川県 羽咋市の自然栽培塾でも
野菜は硝酸態窒素の実験はしましたが
お米は やっていないと友人から聞きました

それでも

やってみたい・・・

差は出るのか・・・

ーーー
先週
金沢大学の 珠洲学舎で 実験をさせていただきました

用意したお米は

① 当農園の無肥料米
② 農協米(化学肥料使用)直売所で購入
③ 有機JAS米(畜産堆肥使用)ネットで購入

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

金沢大学の先生に 半日 お付き合いしていただきまいた

食品標準成分 分析マニュアルを参考にします

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

3種類のお米を電動粉砕機にかけ

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

粉々に・・・

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

ビーカーに移し替え

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

米粉5gに純水を入れ100ccの印まで入れます

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

80度のお湯で10分

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

シェイクする機械で20分まぜまぜして

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています


これを3セット 1時間半しました

昼食は 先生たちと一緒に
≪へんざいもん≫ 
へんざいもんとは、漢字では「辺採物」と書き、
「家の周りで採れるもの」という意味で名付けられたそうです。
毎週、その季節に採れる旬のものが食べれます

外れがない新鮮な美味しさに毎回感動します

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

ーーーー

出た数字の一部です

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

お米の硝酸態窒素の実験はやる人がいなく指標がなく
比べづらい世界だと先生も言ってました

その中でも同じ条件で実験し 差は出ました
【白米は 3種類2度計りました】
【玄米には差は出ませんでしたが 白米は2回とも最低値でした】

メモ用紙で少し見にくいですが

上から

① 私     玄(玄米)
② 私     白(白米)
③ JA(農協) 玄(玄米)
④ JA(農協) 白(白米)
⑤ 有機    玄(玄米)
⑥ 有機    白(白米)

です

数字は 硝酸態窒素
数値が低いほど 安心です

$いのち めぐる たんぼ   トキを呼ぶ田んぼ 不耕起 自然栽培でお米作っています

やってみて分かる実感と言うのはあると思います

【無肥料】【無農薬】
世間には そんな農作物が たくさんあります

無農薬を疑うなら 残留農薬検査をすればいい
実際に田畑の生き物を観察すればいい

無肥料を疑うなら 腐敗実験をやればいい

たびたびブログに書く言葉ですが
農家が思っている以上に消費者は怖い存在です

お米が消費者に買っていただけた後は
農家の手が届かない世界です

もし消費者が 実際に残留農薬検査 腐敗実験をやって
そこで得た信頼はプライスレスでしょうね

木村秋則さんの自然栽培塾でも無肥料米の
腐敗実験をしたという方が 何人かいました

そんな人が増える時代なのかもしれません

ーー

最後に卒論指導で忙しい中 ご協力いただいた
金沢大学の先生に感謝しています

ーーー

最後まで 読んでくださって ありがとうございます 

パソコンの方

【 協力してくださる先生のおかげでできた硝酸態窒素 米実験 】

少しでも共感できる方
ポッチと クリックお願いいたします

人気ブログランキングへ

無農薬玄米 自然栽培米の生産 直販 輪島エコ自然農園