定期的に思いっきり話せる時間を持つ!(№287) | 人と組織がグーンと伸びるコミュニケーションのコツ

人と組織がグーンと伸びるコミュニケーションのコツ

業績向上につながる小さな成功を生み出すコミュニケーションのコツをお伝えしていきます。

富山の若手専門コーチ佐藤慶子です。





コーチングセッションではコーチが話す量よりも、クライアントさんが話す量が多いです。


クライアントさんに安心して、たくさん話してもらうことが大前提だからです。





先日、ちょっと喉が痛いなあと思う日がありました。


でも、クライアントさんとのセッションをするには問題ありませんでした。


セッションではたくさん話すのはクライアントさんで


私はそんなに話さないからです。


でもその時、マイコーチとのセッションはちょっと辛いなあと思い


日程を変更してもらいました。


マイコーチとのセッションは私がたくさんたくさん話すからです。


「コーチングをするのはいいけど、受けるのは無理だなあ」と思ったんです。


それぐらい、自分がコーチングを受けるときは


思いっきり話しています。





クライアントさんが話したいことを心ゆくまで話せるというのもコーチングのいいところ。


日常の中で、「思いっきり話せた!!」と思うまで話せることは、少ないのではないでしょうか?


職場でも、家庭でも・・・





コーチングはコーチからの質問に答えるために


考えることで、頭の中が整理され、気づきが生まれるわけですが、


その前に・・・


一切否定されることなく、思いっきり話せる時間を


定期的に持てることが大きなメリットだと感じます。


小さなストレスをその都度話して発散させるので


ためてためて大きくするってことがなくなりました(笑)