「マグネシウム摂取量の増加で2型糖尿病発症率が有意に低下」 on 日本糖尿病学会 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

「マグネシウム摂取量の増加で2型糖尿病発症率が有意に低下」 on 日本糖尿病学会

このブログでは、ミネラルのうちでも、マグネシウムの重要性をお伝えするよう努めています。

東京慈恵会医科大学付属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 診察医長の横田邦信先生より、2012年5月17日~19日に開催された「第55回 日本糖尿病学会」の情報をいただきましたので、ご紹介いたします。

横田邦信先生は、このブログでよくご紹介している「マグネシウム健康読本」の著者でもあり、マグネシウムと糖尿病・代謝との関係についてのご研究での第一人者である先生です。

「日経メディカルオンライン」(2012年5月21日)より、引用いたします。

●「マグネシウム摂取量の増加で2型糖尿病発症率が有意に低下」

マグネシウム摂取量と糖尿病発症に関する疫学研究は、欧米人を対象とした海外での報告が多く、日本人を対象とした研究は少ない。

そこで、福岡県久山町の健診データを用いて追跡研究を行ったところ、2型糖尿病発症率は、マグネシウム摂取量の上昇に伴い低下し、特にインスリン抵抗性、慢性炎症、飲酒習慣を有する患者でその効果が高いことが示された。

5月19日まで横浜で開催されていた第55回日本糖尿病学会年(JDS2012)で、九州大学大学院環境医学分野の秦明子氏らが発表した。

(中略)

秦氏は、「日本人のデータにおいても、マグネシウムの摂取は2型糖尿病発症の独立した防御因子であることが示された。

また、インスリン抵抗性、慢性炎症、飲酒習慣の3つの危険因子を有する人で防御効果が見られた。

よって、これらのリスクを有する人には特にマグネシウム摂取が推奨される」とまとめた。

全文は、以下をご覧ください。(「日経メディカルオンライン」 2012年5月21日)

なお、マグネシウムについては、「MAG21研究会」のホームページに詳しく解説されています。
上記のホームページに出ていましたが、よく「まごは(わ)やさしい」の食品がいいと言われていますが、それらは、マグネシウムを多く含む食品です。

さらに広げて、マグネシウムを多く含む食品は、
『そばのひまご と まごは(わ) やさしいこかい? なっとく!!』
と覚えて下さいということですよ。

そば、のり、ひじき、豆類、五穀・雑穀、豆腐(本ニガリ使用)、マカデミアンナッツ、ごま、わかめ、野菜=緑葉野菜、魚、しいたけ、ココア、牡蠣などの海産物、いも類、納豆、トウモロコシ、果物です。

さらに、ナトリウム過多にならないよう、マグネシウムをバランスよく含む塩を、ですね。

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~
オリーブオイルソムリエの藤本真理子さんが、東京・港区のチーズのフェルミエで、オリーブオイルの講座をします。

日 時 6月22日(金)19:00~20:30
会 場 港区  フェルミエ愛宕サロン
形 式 着席
会 費 一般/¥5,000 メンバーズ様/¥4,500 (軽食・ドリンク付き)
定 員 10名
担 当 本間・愛宕店
お申込  03-5776-7748      (土日祝除く11~18時)
      event@fermier.co.jp

詳しくは、以下をご覧ください。
→ http://ameblo.jp/veritalia/entry-11273796382.html