杵島直美先生の「わじまの海塩」で作るカブとキウイの浅漬け
今日から仕事始めの方も多いと思います。
お餅とおせち料理とアルコールで疲れた胃腸に、新鮮な野菜を使った浅漬けはいかがでしょうか。
料理研究家の杵島直美先生の「わじまの海塩」を使った浅漬けのレシピ。とても好評なので、シリーズの続きのレシピを載せます。今回はちょっと変わった素材を使った浅漬けです。果物のキウイを使った、その10「カブとキウイの浅漬け」のレシピをご紹介します。
素材に浸透しやすい「わじまの海塩」だから、熱を加えない浅漬けでも、塩分濃度が低くても、さわやかな酸味と深みのあるうま味の浅漬けができます。
材料(4人分):
かぶ 4個 [正味300g]
キウイフルーツ 2個
レモン 1個
わじまの海塩 小さじ1
作り方:
①かぶは皮をむいて3ミリ厚さのくし型切りにします。キウイフルーツとレモンはそれぞれ皮を向いてくし型に切ります。
②かぶをボールに入れ、わじまの海塩を振り混ぜます。
④塩漬けしたかぶに、キウイフルーツとレモンを載せて、今度は軽い重石をかけて15分漬けます。
杵島直美先生の一言アドバイス:
下漬けしたかぶの上にキウイフルーツとレモンをのせ、果物の甘味と酸味をかぶに移し、さらに15分ほど漬けます。盛り付けにひと工夫すると、見た目にもきれいなスイーツ風の浅漬けになります。
浅漬けの基本は切った材料に1.5%~2%の塩を振り混ぜ、材料の重量の倍の重石をかけて漬けます。重石は平皿などの手持ちのもので構いません。
写真・スタイリスト: きじまりゅうた先生
