「わじまの海塩」と「ピチット」で手作り・サンマやアジの一夜干し | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

「わじまの海塩」と「ピチット」で手作り・サンマやアジの一夜干し

ご存じですか?
干物には、保存食としての干物(乾物)と、嗜好食としての干物(生干し)があります。
鮮度志向と、コールドチェーンの発達により、現在では干物は生干しが主流となっています。生干しは、天日干し、機械干し(20~40℃の室で約1時間干す)、灰干し等が代表的な作り方です。
けれども、熱による脂質酸化、芯から水を取るための余分な塩分の使用、うまみ成分の流失等の欠点があるのです。


ピチットは、魚の水っぽさと生臭みをとり、うまみを濃縮します。
ですから、ピチットを利用すれば、有害成分である過酸化脂質の少ない生干し干物が、ご家庭の冷蔵庫・冷凍庫で簡単に作れます。


そして、溶けやすく素材に浸透しやすい「わじまの海塩」であれば、絶妙の塩味とうま味の、熟成された味が楽しめます。


作り方は、簡単。
開いた魚を、海水と同じ3%の塩水に60分漬けて、ピチットして冷凍するだけです。


人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。