杵島直美先生の「わじまの海塩」で作るらっきょうの塩漬け
「きょうの料理」などのテレビ番組でお馴染みの料理研究家・杵島直美先生に、「わじまの海塩」を使って作る、らっきょう漬け2種のレシピを教えていただきました。塩だけで漬けるらっきょう「塩らっきょう」の作り方と、「らっきょうの甘酢漬け」の作り方の2種類です。
それでは、杵島直美先生の「わじまの海塩」を使った漬物シリーズ その1「らっきょうの塩漬け」のレシピをご紹介します。
材料:
らっきょう 500g
わじまの海塩 50g
作り方:
①泥つきのらっきょうを買い求めたら、芽が伸びてしまわないよう、その日のうちに下ごしらえをします。一粒ずつにほぐしながら、水で洗います。
②砂や泥を洗い落としながら、薄皮を剥きとり、ざるにあげて水気をきります。
③らっきょうの根だけそぎとり、芽先を少しだけ切り落とします(切り過ぎるとシャキシャキした食感を損なうのでご注意ください)。
※ここまでが下ごしらえです。らっきょうの甘酢漬けでもこの下ごしらえは同じです。④下ごしらえしたらっきょうを容器にいれ「わじまの海塩」を振り入れます。
⑤容器をあおって、らっきょうに「わじまの海塩」をまんべんなくまぶしつけます。容器のあおり方は写真を参考にしてください。
※らっきょうの一粒づつに塩がかぶるようにします。⑥落としぶたをしてから、1キログラム程度の重石をかけます。
⑦一日に一度、重石と落としぶたを外して容器をあおり、早く塩が溶けるようにします。
⑧2~3日経過して、塩が完全に溶ければ浅漬けの味が楽しめます。
保存方法:
重石と落としぶたを外して容器のふたをして常温で一か月くらいは保存できます。それ以上置く場合は小さな容器に移して冷蔵庫へ。一年間はしゃきしゃきした歯ごたえのある塩漬けの味が楽しめます。食べ方:塩分が濃いので食べる分だけ水につけて15~30分おき、塩抜きしてから食べます。写真のように薄切りにして、氷に乗せ、塩分を抜きながら食べるのも愉しいです。ビールや日本酒・焼酎のつまみに絶品の大人の塩漬けです。
****