2024年から、現行のNISA、つみたてNISAの制度を変更した、新しいNISAが始まります。

 

 

現行のNISA制度では、大別して「一般NISA」と「つみたてNISA」がありますがこれが統合されて、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」になり、何とこの2つは併用可能となります。

 

☕つみたて投資枠

現行のつみたてNISAにあたる制度が「つみたて投資枠」という名前になったようです。

まず年間投資枠が現行の40万→120万と、大幅に上がりますね。

月にすると10万円!😳

さらに、後述する成長投資枠もそうですが、非課税期間が何と無期限化されます😳

更に、非課税保有限度額が、現行の40万円×20年⁼800万円

から、1,800万円(成長投資枠と合わせて)となります😳

枠を使い切るのも大変そうですね😀👍

 

☕成長投資枠

現行の一般NISAにあたる制度が「成長投資枠」ですね。

こちらも年間投資枠が現行の120万→240万と、倍になっていますね。

更に非課税期間無期限化と、非課税保有限度額1,800万円は、つみたて投資枠と合算です😳

枠を使い切るのも大変そうですね😀👍

 

☕つみたて投資枠と成長投資枠は併用可能

ひとつのNISA口座の中で、つみたて投資枠で淡々と投資を行う一方、余剰資金で成長投資枠を使って追加投資を行うこともできます。

でも枠を使い切るのも大変そうですね😀👍

 

 

ポイントは以下の5点です(金融庁HPより)

🥝非課税保有期間の無期限化
🥝口座開設期間の恒久化
🥝つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
🥝年間投資枠の拡大

 ・つみたて投資枠:年間120万円

 ・成長投資枠:年間240万円

 →合計最大年間360万円まで投資が可能
🥝非課税保有限度額は全体で1,800万円

 ※成長投資枠は1,200万円

 ※枠の再利用が可能

 

分かりやすい表を貼り付けておきますね

新しいNISA(金融庁HPより)
 

 

ではまた😄

 

昨日ちょこっとつみたてNISAの出口戦略について書きました。

これはとても重要な問題だと思います。
 

 

☕出口戦略とは

出口戦略とは、積み立てた投資商品をどのように現金化するかを言います(昨日と同じ書き出しw)

 

そもそもつみたてNISAって、投資をしているときは、投資をやっていることを忘れるほど、安心感ありますよね。

調子が良く利益が出ているときは、含み益を見てニタニタできるし(w)、調子が悪いときは同じ金額でたくさん買えるので、調子が良くなったときに大きな利益が期待できます。

 

でも、運用を終えたときはそうはいきませんよね。

暴落したら、いつ戻るか分からない恐怖との闘いを強いられることになります。

リーマンショック級の暴落が起こったときは、元の水準に戻るのに5年かかったと言われています。

 

そういうことを考慮した上で、どのように終えていくかを考えなければなりません。

 

改めて、出口戦略のパターン

🥝投資を継続する
🥝毎年一定額ずつ現金化する
🥝全部一気に現金化する

 

やっぱりどうするのが正解か分かりません😅💦

ですが、上記で株価が元の水準に戻るのに5年とありますので、向こう5年間投資し続けられるのなら、投資を継続するというのは有力な選択肢であると思います。

 

そうでなければ、積み立てているときと同様、毎年コツコツ現金化するのが良いかも…分かりません😅💦

 

まあ、まだ時間はありますので、戦略はじっくり考えていきましょう。

 

ではまた😄

 

現行のNISA制度のおさらい第3弾、つみたてNISAで間違えやすいところを記述します。

 

(つみたてNISA投資可能期間 金融庁HPより)

 

☕つみたてNISAの非課税期間

来年度に新NISAに移行するにあたりこの20年の制限は撤廃されるのであまり意味ないかもしれませんが、現行制度だと非課税で運用できる期間が最長20年と定められており、その先は特定口座(課税口座)に移して運用を続けるか、現金化するかのどちらかです。

 

☕20年で投資活動そのものを打ち切り?

最初私も勘違いしていたところですが、この制度は20年経ったら有無を言わさず全額現金化ってことではありません。

上記のようにそれ以降も運用は可能です。

 

☕非課税期間の考え方

もう一つ重要なことですが、20年経過したらそれまで投資していた全額に課税されるようになるのか…そうではありません。

マネービバのHPに、より分かりやすい画像が載っていました。

非課税で運用できるのは↓の黄色とオレンジのマス目の期間です。

1年ずつ、その年に掛けた金額毎にカウントしていくイメージですね。

つまり、20年経過時点で非課税になるのは、初年度に投資した(最大)40万円分が課税対象となるわけですね。

(マネービバHPより)

 

☕出口戦略は

出口戦略とは、積み立てた投資商品をどのように現金化するかを言います。

とりあえず20年やったとしてどうするか…

実は新NISA制度が始まるのでそこも考慮する必要があるのですが、現行制度だと、大きくは以下の3パターンじゃないでしょうか?

 

出口戦略の3つのパターン

🥝特定口座に移してそのまま続ける
🥝毎年一定額ずつ現金化する
🥝全部一気に現金化する

 

いちばんリターンが大きいのは…分かりません😅💦

でもまあ、毎年一定額ずつ積み立てていくのと同じく、毎年一定額ずつ現金化するのが比較的安全な方法なのではないかと、個人的には思っています。

 

とりあえずこんな感じでしょうか。

 

ではまた😄

 

現行のNISA制度のおさらい第2弾、つみたてNISA編と行きましょう。

 

 

☕つみたてNISA

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

(金融庁より)

 

…要するに、対象期間中の運用益にかかる税金を免除するってところは一般NISAと同じですが、より長期運用に特化しており、それに適した金融商品が取り揃えられている…ってとこですね。

また、非課税期間は一般NISAの5年間に対し、つみたてNISAは20年間、掛け金は一般NISAの年間120万円に対し、つみたてNISAは年間40万円といった違いがあります。

お得ですね😀👍

 

ポイントは以下の4点です(SBI証券より)

🥝非課税になる期間は最長20年間
🥝非課税投資枠(年間投資上限)は40万円/年
🥝買付は定期的に継続したもの(積立)であること
🥝対象商品は一定の条件を満たす投資信託など

 

一般NISAとつみたてNISAの違いを分かりやすく説明した表がダイヤモンド・オンラインに掲載されていました。

 

(ダイヤモンド・オンラインより)

 

とりあえずおさらいとしてはこんな感じでしょうか。

 

ではまた😄

 

せっかく再起動させたので、来年度から始まる新NISA制度についてまとめていきます😄

 

でもその前に、現行のNISA制度のおさらいをしましょう。

 

 

現行のNISA制度では、大別して「一般NISA」と「つみたてNISA」があります。

 

☕一般NISA

まず一般NISAとは、2014年1月にスタートした、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。

例えば投資信託に投資した場合、「普通分配金」と売却時の「譲渡益」が非課税になります。
ただし、他の口座(一般口座や特定口座)で発生した譲渡益や配当金等との損益通算はできません。

(金融庁より)

 

…要するに、普通に株とかを買って、売ったときに利益が出た場合に、その利益に対して約20%の税金を引くよーってところを、このNISA口座では最長5年間、その税金を免除する…って制度です。

お得ですね😀👍

 

ポイントは以下の4点です(SBI証券より)

🥝非課税になるのは上場株式・株式投資信託の譲渡益・配当金等!
🥝対象は日本に住む18歳以上の方!
🥝年間120万円の投資枠に対して最長5年間が非課税に!
🥝取引できるNISA口座は1人1口座!

 

今日はこれぐらいで。

次回は「つみたてNISA」編です。

 

ではまた😄

 

こんにちは😄

 

最後の投稿から2年以上放置していましたが、また引っ張り出したくなりました。

 

2年前はiDeCoを始めたことを書きましたが、その後SBI証券でつみたてNISAも始め、現在は満額運用(月33,333円)しています。

 

そのあたりのことを今後まとめていきます。

 

ではまた👐

 

 

2021年、あけましておめでとうございます。

 

iDeCoの申し込みも無事に終わり、あとは運用開始を待つだけとなりました。

実際の運用は3月頃からになりそうです。

 

さて、前回の記事で、iDeCoの運用で得られる金額を、約600万円と試算しました。

目標とする2000万円には1400万円足りません。

 

この1400万円をどうするか・・・まあ、投資しか無いのですが、では、どのくらい投資すれば1400万円が得られるのでしょうか?

 

既にiDeCoで毎月1万円を投資することが決まっているので、もう2万円くらいならイケるでしょうか(かなり痛い)

ということで、20年間、毎月2万円を投資し、1400万円にするには・・・

これではダメですな😭

 

もう少し積立金額を増やさないといけません。

毎月2万5千円でもこの利回りが必要とのことです😭

正直、この利回りを達成するのは難しいと思います。。。

 

なので、毎月2万5千円を、こちらも年5%の利回りを目標とし、残りの400万は別途検討することとしましょう。

 

(参考)

ズバリ、あなたに適したポートフォリオはこれだ!(2) 投資講座-投資信託選びでいちばん知りたいこと|モーニングスター (morningstar.co.jp)

 

果たして急に合計3万5千円の出費が増えてやっていけるのでしょうか??

今は息子がまだ小学生で、車のローンは既に支払いを終えており、まとまった借金といえば住宅ローンのみなので、やってやれないことは無いのですが、この先ライフスタイルの変化があったら厳しいかもしれません。

 

まあ、この辺は、実際に運用を開始してから調節していきたいと思います。

 

にしても2000万円は、なかなか高い壁ですね。

のこり400万円はどうしよう😭

 

続きはまた後日。

前回、塩漬け70万円の運用を再開するために、iDeCoに加入するという話をしました。

 

 

加入にあたっては、上記の元手のほか、毎月の掛け金を決めなければなりません。

資料を読むと、私の場合は月の掛け金12,000円が上限のようです。

(最低限5,000円は掛けないといけないらしい)

とりあえず毎月1万円としておきましょう。

 

じゃあこれだけで20年後、2000万円達成できるのか、試算してみることに・・・。

資金70万円と、毎月1万円を、20年間運用して、2000万円とするには、年13.2% の利回りが必要!

 

これでは絵に書いた餅ですな。。。

 

こういうのはせいぜい年5%で運用できれば良い方ではないでしょうか?

そこで、上記条件で年5%で運用したら、最終的にいくらになっているのでしょうか?

約600万円と出ました。

70万+(1万×12ヶ月×20年)=310万円が20年後には約2倍に増える計算になります。

 

元金や毎月の積立金だけでなく運用益も元金に上乗せし、翌月以降の投資に回す・・・複利の効果ってスゴい。

 

それでもまだ目標とする2000万円には1400万円足りません。

この残り分は別の手段を考えることとしましょう。

 

 

もうひとつ、iDeCoに加入し、資金を運用するためには、運用商品を選択する必要があります。

とりあえず、全世界の株式を対象としたインデックスファンドを2つ選択しておくこととします。

 

 

インデックスファンドとは

日経平均株価やダウ平均その他株価指標と連動するので、日々のニュース等で値動きがチェックしやすく、また運用コストも割安というメリットがあるようです。

 

とりあえずこの内容で契約することにしましょう。

 

続きはまた後日。

老後資金2000万円達成を考えるこのシリーズ、最初のテーマはiDeCoです。

 

 

iDeCoとはなにか・・・?

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?初心者も分かるやさしい解説|iDeCoナビ (dcnenkin.jp)

 

ざっくり言うと最低60歳まではどう足掻いても引き出せない投資信託みたいなもの・・・でしょうか。

 

実はこのテーマを最初に取り上げたのは理由があります。

私が新卒で入社した会社は、「企業型確定拠出年金」に加入しておりました。

既にその会社は退職してますが、本来退職金としてもらえるはずだったお金は、ここで運用されていた・・・っていう理解でいいのかな?

 iDeCoは、別名「個人型確定拠出年金」と言い、上記の個人版です。


重要なのは、iDeCoにしろ、企業型確定拠出年金にしろ、最低60歳までは現金化できず、ずっと運用を続けていかなければならないということです。

退職にあたっては、転職先の会社でこの制度を採用していればそこに、無ければiDeCoに速やかに移行することが必要であったのですが、あろうことか10年以上も塩漬けにしておりました。

 

塩漬けにしておくとどうなるかというと、運用資産は現金化され、とある団体が年間600円くらいの手数料で管理し、その間の運用は一切行われません。

自動移換されたままだと…|特定運営管理機関 (jis-t.co.jp)

 

で、いまそこに塩漬けになったお金が約70万円あります。

 

この70万円、企業型確定拠出年金から脱退したのが2006年のことですから、その間リーマンショックという未曾有の大不況もあり、そこから回復。

このような不況のときは、金融商品が値下がりしますから、その分たくさんの商品を買うことができ、その後の景気回復で値上がり・・・運用をつづけていればかなりの利益を上げていたことでしょう😭

 

まあ、終わってしまったことを嘆いてもしょうがないので、この塩漬け70万円を何とか活かしていくというのが、今回のテーマです。

 

続きはまた後日。

たまにはミニ四駆以外の話題でも・・・。

 

老後資金2000万円問題・・・2019年に金融庁が公表した報告書に端を発する、ざっくり言うと、年金だけでは老後資金2000万円不足するぞ!という試算です。

 

 

真偽の程はともかくとして、これは目標としては結構面白いと思っています。

「億超え」ともなるとなかなか現実感がわきませんが、2000万という、がんばれば達成できそうな絶妙なライン、しかも達成度は常時数字で確認可能と、目標設定には最適の課題です。

 

というわけで、20年後に総資産2000万円を達成するにはどうすべきかを考えていきます。

 

ポイントは、「がんばって年収を増やす」とか「無理をして節約をする」などのような具体性の欠ける施策は効果がはっきりしない上、絶対に続かないということです。

そもそも、家族持ちの世帯主という立場だったらほぼ例外なく誰でも年収を少しでも増やそうと日々がんばっているわけだし、また人間無理なことは、最初の1ヶ月は良くてもその後は続きません(断言します)。

 

2000万円を達成するためにミニ四駆やめます・・・とかあり得ませんから・・・。

 

そういうわけで、この目標達成にあたっては、

・数字で検証可能な具体的な施策

・仕組みをつくる

・現在のライフスタイルを曲げるような無理はしない

の3点を重視していきます。