こんばんは。 グローバルコーチ ビッキーですドキドキ


グロービスの課題を片付けて、ブログを更新できています。


さて、先日職場の後輩たちとスポーツをしに出かけたときの


会話を思い出しましたので、少しご紹介させていただきます。



私が、23歳の若人に「学生の時、何をして遊んでいたの?」


と聞いたところ、「みんなで、漫画喫茶に行ったりしました」って


えーーーーーーーーー叫び


と驚いてしまいました。


みんなで集合して漫画喫茶って、話さないし、コミュニケーション


とらないじゃないの? 何のためにいくの?と素朴な疑問が・・・


そこで、「だったらお茶とかして、会話してた方がいいじゃない?」と


いうと、


「いや、僕 話すの苦手なんで、誰かが話してくれてると落ち着くんです」と。


「僕もです。話で盛り上げないとと思うと話せないし、他愛もないこと


話て、「フーン」と言われるだろうから、話すのやめようって思っちゃうんです」



⇒ 「だから、話を聞いてる方が楽です」 と、みなさん口を揃えていうわけです叫び


かくいう私は、完全に「話し手」タイプなので、驚いたわけですが、


その6人でいたときも、殆ど私が話していましたが、


「話を広げられない」「質問されたら答える」ということでした。



普段会話をするときに、「面白くないと思われたらどうしよう?」と思いながら


会話をすることもないし、基本的に興味があるので、質問するし、


ということで会話は広がっていくわけですが、「質問する」「興味・関心を持つ」


ということが少し薄れているのかもしれませんね。


受動的な若者の姿にビックリすると同時に、


「とはいえ、質問されたい、話したい」と思っているところもあるのでしょう」


とコーチとしては思いましたが、「質問力」とは会話を広げることにも


役に立ちますが、相手の真意を引出すのにとても効果的です。


会話が続かないと思ったら、まず質問してみませんか?


その質問に対して自分ならどう答えるかを考えていたら、


そのあと自分の話もできますから、自己開示に繋がります。合格


質問ばかりしていると、相手も窮屈になりますからご注意ください。


良い聞き手も大事ですが、時には話し手になってみてはいかがでしょうか?



質問: What do you talk with your friends?

友人と何を話しますか?