工場長(カラスP)のPC管理帳

工場長(カラスP)のPC管理帳

工場長と呼ばれる変人のブログっぽいブログ
BGMの自動再生にご注意ください。
コメントはまとめてチェックしているので返し忘れがあるかも!申し訳ありません!


※BGMが自動再生されます。音量にご注意ください。
右下のコントロールバーにて停止が可能です。
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。工場長です。

 

1 今日のトピック

今日も今日とて、Officeのファイル、WordやExcelを開こうとすると表れる、こんなエラーです。

さらに開こうとすると、こうなります。

 

これ、WEB検索すると、鬼の首でも取ったかのようにOfficeの修復インストールをせよというヘルプがザクザク出てくるんですが、より発生頻度の高い、修復インストールをしなくても直るはずのケースについては、なぜか全く解説されていないんですね。

 

なんで?

 

そんなわけで、工場長が修復インストールが不要なケースについての解決方法を上げておきます。

ちなみに、このケースの場合、修復インストールなんぞ行っても改善しないはずです。


💡ポイント

まず、修復インストールが必要なケースなのかどうかの切り分けを行いましょう。

問題のファイルを開こうとするのではなく、

■WordやExcelをスタートメニューなどから純粋に起動した時、エラーは表示されますか?

単体では問題なく起動し、新規文章が作れるのであれば、修復インストールは不要です。Office側の問題ではなく、ファイル側の問題です。

単体でも起動しない時は、修復インストールが必要なケースです。


2 詳細説明

さて、上記の確認により、修復インストールが不要であることが確認できた場合の解説です。
このケースの場合、

そのファイル、

  • メールに添付されていた、
  • またはネット上からダウンロードしたファイル

じゃないですか?

こういった他のコンピュータ上から移動されたファイルというのは、Windowsからすれば自分の外部で作られて、それが持ち込まれてきたわけで、中身の安全性について担保できません。場合によってはマクロを悪用したウィルスかもしれないわけです。

 

そんなわけで、これを開こうとした場合、Windowsは一部のアクセスに制限を設けます。具体的には、マクロや印刷や編集を無効にし、「閲覧モードで開きます」。

これは、たまにみたことがあるのではないでしょうかね?上部に情報バーが出てきて、「編集を有効にする」とか「マクロを有効にする」などというボタンを押せば、普通に戻ります。

 

ところが、まだ詳細は未解明ですが、外部から持ち込まれたファイル、かつ、何かの条件が重なると、そもそも開けなくなって今回のエラーが表示されます。

Officeは正常なはずなのに、アクセスの一部が制限されて正常に開けず、まるでアプリケーション側の問題であるかのような挙動をするのです。

 

※未検証ですが、直感的には、旧形式の拡張子(.docや.xls)、もしくは例え新形式の拡張子(.docxや.xlsx)であっても、Office2010以前のOfficeで作られたファイルの場合、2013以降にしか搭載されていない機能を制限するために「互換モード」で動作しますが、こういったファイルの時に起きていることが多いように思います。

 

3 解決方法

アクセスの制限を解除してやればOKです。

対象のファイルを右クリックし、「プロパティ」を開きます。すると、見慣れない項目が追加されているはずです。

要するに、外部から持ち込まれたファイルなので、念のため、安全確保のために、一部のアクセスを制限していますよということです。

 

安全だと把握しているファイルであれば、「許可する」にチェックを入れて、「適用」を押してやって下さい。

たったそれだけで、あら不思議!

正常にアクセスできるようになるため、あのエラーは何だったのかと思えるほど、あっさり開けるようになります。

※結論だけ知りたい方は、サクッとスクロールして「3 結論」へお進みください。

なお、今回DLするのは、メインメモリ2GB、ストレージ64GBのタブレット用=64bit OSを使う意味が皆無なので、32bit版のWindows 10です。

64bit版や両用版はどうなるか今回は試しませんでしたので、検証した方がいらっしゃいましたらコメントで教えていただけると嬉しいです。

 

0 最近の情勢

 

Windows 10のインストール(クリーンインストール)には、

 ・従来どおりDVD光学メディアを使用する

 ・USBフラッシュドライブを使用する

の二つの方法から選ぶことができます。

 

どちらにしても、Microsoftの公式サイトからダウンロードすることができますが、工場長としては、ちょっと前までは慣習に従って、ダウンロードしたISOファイルをDVDメディアに焼き、光学ドライブを使ってクリーンインストールすることが多かったです。

 

ただ、最近は専らUSBフラッシュドライブを使うようになりました。その理由は・・・

 通常のDVDメディアに、Windows 10のインストーラが収まらなくなったから。

 

はい。

なぜかだんだんWindows 10も容量が大きくなってきて、普通のDVDに入らなくなっています。

 

その辺で安~く売っているDVD-Rは「片面一層」タイプと言って、片側の面に1層分の書込領域があります。名前のままです。そしてその容量は4.7GB。

 

ところが、Windows 10、初期のころはその4.7GBに普通に入りきっていたのですが、最近のWindows 10は32bit/64bit両対応版にすると、その容量はなんと6GB~7GBにもなります。

どちらか一方だけにしても、4.7GBを微妙に越えるのでDVDに入りません。

 

じゃあなんでDVDが選択肢にあるかというと・・・

片面2層のDVD-Rがあるからです。正式にはDVD-R DL(DVD+R DLというのもある)というもので、記録層が2層になっていて、8.5GBの記録容量があります。

 

これを使えば良いんですが、普通に価格は高いです。1回焼いて使ったらポイするには惜しい価格です。

 

その場合、USBフラッシュメディアなら、普段使っているUSBを一旦データを抜いて、使い終わったら元に戻せば良いので経済的です。

 

1 何GBのUSBが必要なのか?

 

さて、このUSB、巷では8GB以上必要とか、16GBないと作れないとか色々言われていますが、どうなのでしょう?

実際、クリーンインストールをするので試してみました。

 

厄介なのが、もし「8GB以上必要」だとすれば、8GBのUSBではアウトです。

なぜかというと、理由は2つあって、

・通例では1000MB=1GBというように人間に分かりやすい区切りになっているが、2進数の世界であるPC内部では1024MB=1GBとして計算する

・データ領域とは別に、管理領域というシステムが自動的に使う領域が自動作成される

という問題があります。

 

初心者の方はこの辺で嫌になってくるかもしれないですが、ご安心を。

要するに、

「8GBのUSBは、実は8GBまるまる使うことはできない」

ということです。ちょっと目減りします。こんなふうに。

8GBのUSBメモリですが、PCが認識する容量は7.23GBです。しかも、そのうちの16KBは空のはずなのに既に使われています。

 

そして、Microsoftが提供するインストールメディア作成ソフトには、こんなふうに書かれています。

これをそのままとらえれば、

8GBまるまる必要になる=1段上の16GBのUSB買わないといけないの!?

という事になってきます。これは問題です。USBメモリって、128GBとかクソ大容量のものもありますし、最近でこそ16GBとか32GBも価格崩壊して1000円以下になりましたが、ちょっと古いものだと8GBですからね。

私も一本だけ64GBのものを持っていますが、他は古い8GBのものを未だに使っています。

 

2 実は大丈夫だったりする

やってみましょう。すると、意外と大丈夫です。弾かれたりしません。

できちゃいます。

 

そしてまさかの3GB以下、たったこれだけしか使いません。

 

これだったら32bit版なら4GBのメモリでも行けそうです。8GBのメモリなら普通に余裕です。

 

3 結論

まとめるとこういうことです。

○光学メディアに拘るなら→

 32bit版なら片面1層のDVD-RでもたぶんOK!

 64bit版なら4.7GBを多少越えるので、勿体ないけどDVD-R DLを使うべし!

○USBメディアで行くなら→

 8GBのフラッシュメモリで全く問題なく作成できた!

 32bitなら4GBのフラッシュメモリでもたぶんOK!

 

以上!!

 お久しぶりです、工場長です。

 

 いやはや、時の流れは偉大ですね。しばらくブログから遠ざかっているうちに、Windows 7使いだった私もいつの間にかWindows 10使いにランクアップし、HDD信者だったのにSSD+HDDの二刀流に変化してしまいました。

 

 ・・・まぁ、手持ちのパソコンを全部Windows 10化した上、Windows 7のサポート終了まで数ヶ月を残すのみとなったこの期に及んで、メイン機をWindows7+10のデュアルブート化しようと企み始めてるんですけどね。私にとって重要ないくつかのソフト、Windows 10で動かないんですよ。

 

 さて、本日はSSDの値段がこなれて忘れ去られた技術、ReadyBoostについてです。要するに手持ちの余ったUSBメモリを挿して設定すると、USBメモリをディスクキャッシュみたいに使いますよ、HDDよりもフラッシュメモリであるUSBメモリの方がアクセスは速いので若干性能上がりますよっていうなんちゃってSSHD化機能です。

 

 なんでこんな廃れたものを今更思い出したかというと、職場の支給された新PCがそれはもう遅いからなんです。Windows 7のサポート終了ということで、流石に世間の目もあってWindows 7を使い続けるわけにもいかない。仕方なくWindows 10搭載の新PC支給となったわけなんですが、こいつが予算削減のせいでとんでもなく糞スペックだったんですよ。

 OSこそWindows 10ですが、core i3、メモリ4GBのHDD機。光学ドライブすら非搭載化して丸わかりの蓋で塞いである。

 

 まあね、それだけなら良いですよ。事務作業だったら4GBのcore i3でも大丈夫です。でもさぁ、HDDの中でも最も遅い糞HDDを選んでくるセンスはどうなの?おまけに最適化が滅茶苦茶適当なので起動が鬼遅いんですよ。

 

 メーカーロゴの画面で固まって、延々と読み込みのグルグルマークのまま3分。やっとログオン画面になったかと思ってもパスワード入力フォームが出てこないまま1分。やっとパスワード入力してもデスクトップが表示されるまでに2分。デスクトップが表示されてもまだまだウィルスバスター起動中で動きはモッサモサ。まともに使えるまで10分くらいかかります。

 

 でも起動さえすれば使えるでしょって考えてるあなた。普通はそうなんですけどこいつはなぜか業務アプリを立ち上げただけでHDD使用率が100%に張りつき、デスクトップが応答なしになり、タスクマネージャさえ立ち上がらなくなるんですよ。一回そのまま放置してみたら、10分くらいかかってやっとタスクマネージャが出てきて動き出しました。待ちきれずに強制終了しようものなら、また10分かかる起動儀式のやり直しです。

 

 とまあ、絶望的に遅い。最初はHDD不良品なんじゃないかと思ったんですが、S.M.A.R.T.見る限りではエラーなく、専門の保守業者が点検しても「故障なし」「異常に遅いのは事実」「原因不明」「たぶんHDDがそういう仕様」との診断。

 

 メモリとかCPUもショボイからかなぁと思いましたが、一応私物のSSD持ち込んで、HDDをクローンして、差し換えてみました。そうしたら人が違ったように・・・じゃなくてPCが違ったように、激変しました。

 6秒でログオン画面、3秒でデスクトップ表示、2秒でウィルスバスター起動完了。全行程合わせて15秒以内に使用可能な状態になります。業務アプリも一瞬で立ち上がります。メモリもCPUも事務用には必要十分。悪いのはHDD、ただ君だけだ。普通なら、HDDでもこんなことにはならないはずなんですけどね。

 

 でも、SSD化はあくまでも内々でのテストしかできなかったんです。リース品なので、改造は御法度。元通りに戻すしかありません。

 

 この遅さでは明らかに業務に支障が出る、というか仕事にならない状態なので、どうしようか考えに考えた結果、「そういえば・・・」と思い出したのがReadyBoostだったんですよ。

 

 たしかWindows vista時代に適当に余った256MBのUSBで試したときには、何も高速化した気がしなかったのでアホらしくなってそのまま忘れ去りましたが、

 でも今は当時とは時代が違います。USBメモリは256MBではありません。64GBのものが1000円強で買える時代です。USB規格だって、480Mbpsしか出ない2.0ではなく、5Gbpsを誇る3.0です。

 

 USBはAmazonで既に注文しました。明日までには届きます。

 

 封印を解かれし古の技術、ReadyBoostよ、我に希望を見せてくれ!