◆ ボランティア活動に参加される方は、歩行者・自転車利用者・ドライバーの方、共に
交通事故防止へのご協力をお願いいたします。
【南相馬市内の地図】
こちらをご覧下さい → 南相馬市内の地図(ボランティアセンター、宿泊施設、コンビニエンスストア、銭湯、他)
【電車・バスをご利用の場合】
JR常磐線の「原ノ町駅」が最寄駅となります。 「原ノ町駅」より南(東京方面)は電車の運行が復旧していません。
「原ノ町駅」から小高区の当センターまでの交通手段は、下記の通りです。
〔タクシー〕 駅前にタクシー乗り場があります。
〔レンタカー〕 駅から最も近いレンタカー店は、駅から徒歩約2分の所にあります。
〔徒歩〕 約12km。途中、路側帯が非常に狭くなっている箇所が多くありますので、十分ご注意下さい。
坂道もあります。
「原ノ町駅」までの電車・バスルートは下記の通りです。
〔A〕 ≪JR福島駅からJR原ノ町駅までのバスルート≫
■ バス 「南相馬~川俣・福島線」 (福島交通㈱)
福島駅東口 6:35 → 原町駅前 8:17 詳細はこちらをご覧下さい → 福島交通㈱
■ バス 「福島線」 (㈱東北アクセス ← 2013年6月1日に㈲はらまち旅行から社名が変わりました)
福島駅西口 → 原ノ町駅 詳細はこちらをご覧下さい→ 東北アクセス㈱(旧社名・㈲はらまち旅行)
〔B〕 ≪JR仙台駅からJR原ノ町駅までのバスルート、JR常磐線ルート≫
■ バス 「仙台線」 (東北アクセス㈱ ← 2013年6月1日に㈲はらまち旅行から社名が変わりました)
仙台駅西口 → 原ノ町駅 詳細はこちらをご覧下さい → 東北アクセス㈱(旧社名・㈲はらまち旅行)
■ JR常磐線
※このルートの場合、7時53分に原ノ町駅に到着するので、タクシーを利用してもマッチングには十分間に合います。
仙台駅 ← → 亘理駅 ← → 相馬駅 ← → 原ノ町駅
(電車) (代行バス) (電車)
JR常磐線の仙台駅~原ノ町駅までの区間の内、一部の区間は電車の運行がまだ復旧していません。
亘理駅~相馬駅の区間は代行バスが運行されています。
2013年3月16日から亘理駅~浜吉田駅の区間の電車の運行が再開されましたが、代行バスと
電車の乗り換え駅は、従来通り、亘理駅と相馬駅となっています。
常磐線通常ダイヤ運行区間: 仙台駅~亘理駅・浜吉田駅 詳細はこちらをご覧下さい→ JR東日本
代行バス運行区間: 亘理駅~相馬駅 詳細はこちらをご覧下さい → JR東日本仙台支社
特別ダイヤ運行区間: 相馬駅~原ノ町駅 詳細はこちらをご覧下さい → JR東日本水戸支社
〔C〕 ≪東京から南相馬市までの直通高速バスルート≫
■ 高速バス 「相馬ライナー」 (㈱SDトラベル)
※ 「相馬ライナー」は 2013年4月1日の上り便をもって終了しました
丸の内中央口新丸ビル前 → サンライフ南相馬入口 詳細はこちらをご覧下さい → ㈱SDトラベル
※ 「相馬ライナー」は、JR原ノ町駅の近くは通りませんのでご注意下さい。
「サンライフ南相馬入口」のバス停からJR原ノ町駅までは、徒歩で20~30分程かかります。
【車でのルート】
国道6号線は原発事故の影響による規制のため一部区間が通行禁止(立入禁止)になっています。
東北自動車道をご利用の場合は、二本松ICで降りて帰還困難区域迂回路を通る方法をおすすめしています。
■ 帰還困難区域等迂回路情報 → 福島県道路管理課 「帰還困難区域等迂回路情報」 (2013年8月23日更新)
■ 避難指示区域等の広域図 → 経済産業省 「避難指示区域の概念図」 (2013年5月7日現在)
■ 福島県内の最新の道路規制情報 → 福島県道路総室
■ 南相馬市内のルート:
南相馬市の中心部(市役所、原ノ町駅周辺)からセンターまでのルートはいくつかありますが、
国道6号線を南下するルートには途中にコンビニエンスストアがあります。
ルート案内図はこちらをご覧下さい → 南相馬市ボランティアセンターまでのルート案内
■ センターには駐車場(無料)があります。
当センターのボランティア活動に参加される方のみ駐車場をご利用できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013.7.7
2013.6.1
2013.4.1
(Aki.S)