ご支援お願いします。(大型土嚢袋など) | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

南相馬市ボランティア活動センターのブログです。

旧警戒区域では、津波にながされた乗用車が、ひっくり返って
折り重なって田んぼに放置されたままです。

当センターのボランティアは、南相馬市の被災者の方と一緒に
汗を流しながら家屋内外のガレキ撤去をしています。

全国のみなさま、海外のみなさまのあたたかいご支援に、
誠に感謝もうしあげます。

◆◆支援して頂きたい物資◆◆
今現在、当センターで不足していてご支援した頂きたい物です。また、
小高区は郵便や宅配業者が入れない区域です。受取は原町区内の
指定場所となります。(局留め等)お送りいただく前にご連絡ください。

◆大型どのう袋
 名称 大型土嚢袋、フレコンバック、トン袋、フレキシブルコンテナバック 
 数量 30枚、
 価格 1000円(1枚あたりのめやす) 
 時期 すぐにでも使いたい
 用途 ガレキを入れて保管するのに使用します。
 送付方法 ものたろう
旧警戒区域内のガレキは外に持ち出せないので、集めてトン袋に入れます。
1年以上保管する可能性があるので耐久性があるものがよいです。
大きいので保管場所も困るので30枚以内ずつお願いします。
消耗品ですのでなくなりましたら追加募集させて頂きます。

◆軽トラック(4WD)
 用途 作業道具やガレキの運搬
 支援形態 貸与
 台数 2台
 時期 多ければ作業効率があがります
 駆動 4輪駆動、4DW
毎日5チームとか作業現場が分かれて活動します。今は少数のトラックで
複数の作業現場を何往復もしながらやりくりしています。ボランティア活動に
運搬待ちの時間ができています。あるとありがたいです。
軽トラは運転が簡単でボランティアさんにとっても扱いやすくて助かります。
津波で海水が溜まってぬかるんで現場では、タイヤがとられて困る時があります。
4DWならタイヤ1つ泥にはまっても脱出しやすいので、できれば4WDが希望です。

◆ガソリン券
 用途 軽トラ、発電機、電動のこぎりなどの燃料
 時期 すぐにでも
 券種 JCBギフト券
旧警戒区域は、活動場所によってはまだ電気が復旧していないお宅が
あります。また、約145円と、南相馬市のガソリン相場は大都市より高め
です。当センターは復旧作業にガソリンが必要不可欠で、月額7万円かかっ
たりすることもあり、経費として圧迫しています。南相馬市のガソリンスタンドは
プリカが使える店がほとんどありません。JCBギフト券なら使用できる店があるので
機械を通さなくてもよい紙製のJCBギフト券なら使えるのです。よろしくお願いします。

◆草刈り機
 用途 個人宅の草刈り
 時期 今すぐにでも
 機種 エンジン付のタイプ
 サイズ 1人で作業できるサイズ
 支援形態 支援または貸与
 台数 10台
 価格 2万円(1台当たりのめやす)
 発送方法 ものたろう等
草刈り機を6/23に加筆しました。草刈り機をご支援お願いします。立ち入り禁止だった
小高区は旧・警戒区域のため草がボウボウです。個人宅に行くと生い茂った背の高い
雑草やら植木やらで玄関に近づけないです。エンジン付だと作業がはかどります。
ボランティアさんの技術力がまちまちなので、初心者にも使いやすいタイプがうれしいです。
草の背丈が高いので手押し式の芝刈り機は不向きです。枝切り用の、大型せんてい
バサミは一応あった方がましという状況です。今日も足りないから草刈り機を2台、
借りてきました。ボランティアさん来て下さる時に、ご自宅のがあれば、1日貸与でもいいので、
ご持参いただけるとありがたいです。


◆替刃
 品名 草刈り機用の替刃、チップソー、チップ
 数量 30枚
 サイズ 外径255mm
 用途 小高区内の個人宅で草刈りする際の、草刈り機の刃
 価格 800円(1枚あたりのめやす) 
 発送方法 ものたろう等
旧警戒区域は1年間、一般の人が立ち入りできなかったので非常に多くの草が
茂っています。日常生活を再開するためには多くの草刈り作業が必要で、刃がすぐ
ダメになるので、替え刃を支援してください。チップソーとは、円盤型のノコギリの歯
のような形です。


◆◆後方支援ボランティア募集◆◆
運営スタッフが不足しております。事務作業でご協力いただける方、
おられましたらご連絡ください。遠隔地からの後方支援と、
南相馬市の旧警戒区域内の当センター内と、両方とも募集します。
現場のボランティアが活動しやすい環境を整えることが目的です。
 人数 10名
 場所 小高区内の当センター、または、遠隔地(九州などのご自宅でも可)
 待遇 無給ボランティア
 日数 1日でも結構です。長期も歓迎
 内容 電話応対、書類作成、ブログ、ホームページ、支援物資受入、英文翻訳
  各種申請、宿泊予約、送迎手配、ワード、エクセル、広報など
【追記】6月25日時点で、遠隔地からの後方支援はご応募多数により受付終了しました。
たくさんのお問い合わせありがとうございました。また、小高区の当センターの内勤は、
長期の方優先でお願いします。毎週2~3日間来ていただける方でも歓迎です。



◆◆連絡先◆◆
◆南相馬市ボランティア活動センター
◆〒979ー2124福島県南相馬市小高区本町2-89
小高区社協会館
◆電話/FAX 0244-26-8934/0244-26-8935
◆不在の時は携帯090-6046-5976センター長 松本