相変わらず犬次郎さんがツボにはまる
連休最終日ですが犬次郎さんの記事で笑えました。
http://kabuinujiro.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
この手のゲーム(?)はよくやりますけど、もはやケチとかそういうことじゃなくて、遊びに近いんですよね。よりピッタリに、しかも1円も払わない状態をいかに作れるかの競技みたいなものです。裏ワザとして、あさくまなどではレジ横にレトルトのスープとかお土産が置いてあるので、端数分を調整したりできます。そういう習慣を作ると、自然と節約意識が高まる効果がありますが・・・・本当は食べたいものを食べればいいんでしょうね(コロワイド系だとそれが出来てしまう)。
https://twitter.com/mogukabu/status/668427895161774082
もぐりさんのツイートも発見しました。お褒め頂きありがとうございます。
近辺に日本人の株本が残念なこと、「勝つ投資 負けない投資」が良書と思えたことが書かれてますがそれもまた同感です。
個人的な感想ですが、正直な所、売れてる株本でも不満度の高い本は多い。
読み返したい本が非常に少ないんですね。
私が本を作成した時には、「体系化」を重要視してました。
本の中に流れを出さなきゃいけないと、できる限りつながりが出るよう表現したつもりです。最初の図なんかもそうでした。あとは例えば、優待マニア→バリュー投資→優待バリュー投資+昇格投資への流れとか、昇格投資法の中のどの時点で投資を考えるかなどもですね。
自分の今後の本も、圧倒的なものを作れればと日々色々考えます。
(自分自身が読んで役立つ・楽しい本というのが最低ラインなのだけど、このハードルが結構高い)
他人の本は良本のストックを、まずは別館の方に蓄積してみたいと考えております。
本を出版するにあたり別館オープンしました。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
こちらもよろしくお願い致します。