最近のネット界隈についてちょっと書いてみる。 | 移り気 reverse side(移転しました)

移り気 reverse side(移転しました)

秋田に住む極普通の大学生がたまに書く日記。既に終了済み。

JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断

インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴けるサービスの提供が著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権侵害に当たるとの判断を示した。

問題のサービスは、情報通信会社「イメージシティ」(東京都台東区)が05年11月から始めた「MYUTA」。ユーザーは音楽データをパソコンから同社のサーバーに保存し、携帯電話へのダウンロードはユーザー本人しかできない。

このサービスに対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権侵害だと指摘。同社はサービスを中止したうえで、同協会を相手に著作権侵害に当たらないことの確認を求めて提訴していた。訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」と判断。協会の許諾を受けない限り、著作権を侵害すると認定した。


ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法

オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日本の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。

もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(高部真規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。

つまり、オンラインストレージサービスおよびそれに類するあらゆるサービスの運営業者はJASRACに音楽著作物の利用許諾を申請した上で、利用料を保存されるファイルに対して支払わないとダメだということです。しかも判決内容をよく読むとこれは特に音楽著作権に限った話ではなく、著作権に関するあらゆるものに対しての判決っぽい。一体いくつのサービスが閉鎖するのか、週明けからとんでもないことになる予感がします。

※どちらも痛いニュース(ノ∀`) より引用。



今までインターネット上の著作権に関する問題ってのは基本的になぁなぁで済んでたような気がする。ある程度著作権に触れる行為をされても『特に不都合が生じないからいいいか』という感覚で見過ごしていた。

で。今回のネット界隈の問題。実際のところ、著作権界隈では裁判沙汰になってから問題視されてなかったわけで、今回みたいに裁判沙汰になるとどういう結果になるか分からなかった。けれども、今回のように黒。


もともと著作権的にはアウトらしいんだけれど、この問題には著作者本人の意向よりも著作権に関する利権を守ろうとしてる集団が頑張ってるような気がしてやるせない。

具体的に書くと。歌手が『自分の作った曲がMADに使われてもBGMに使われても自由だよ!』と思ってても、著作権料で儲けてる人からすると『著作権料を払ってくれなきゃ嫌だ!』という意見でぶっ潰されたりする。

司法を金で動かしたのかどうかはわからないけれど、ここまでネットの常識からかけ離れすぎた判決ばっかり出るとどうしても陰謀説を信じたくなってしまう。


90年代のうちは、既存のメディア(ここではテレビと新聞に限定)がとても影響力があったわけですよ。今ほどネットが広まってなかったから。当時はダイヤル回線なのに加えて従量制だから、今ほど長時間できなかったわけで。

だからこそメディアが変な情報を流しても妄信する人が多かったわけですよ。「ココアが体にいい!」という情報を何の迷いもなく信じるのです。


ところが。ネットの発展によってメディアの威力が激減。メディアで嘘を言おうものならネットで散々叩かれる世の中になりました。その結果、メディア叩きのネット記事を見ない層(具体的には女子供)をターゲットにしたものが増え、更にメディア離れを加速。

そういう流れから考えると、どうも今回のネット界隈の明るくないニュースは既存のメディア+著作権利権集団が本気でネットを潰そうとしてるような気がしてならない。海外はメディアとネットの融合を考えていますが、日本の場合は『ネットを徹底的に潰す』という選択肢をとったようです。



正直なところ、これにどう対処していいかわからないです。

いや、自分の取るスタンスは「断固反対」なのですが。どうすれば反対運動をして、尚且つ最終的にこの風潮を変えられるのかがさっぱりわからないです。

国会議事堂の前でデモをしても一般人からは嘲笑されるだけですし、そもそも秋田市に住む自分には無理。手紙を送っても反応があるとは思えない。結局ブログとかで書くしかないわけで。

うーん。このまま日本のネットは世界レベルで閉鎖的な環境になり続けるんでしょうか。そうなったらなったらで仕方ないと諦めるしかないんでしょうけれど。

そもそも日本の偉い人(メディアを取り仕切る人&著作権団体)にとってはネットは邪魔なだけなんですよね。だからこのまんまだとネットがどんどん閉鎖的になっていく流れなんですが……どうにもならん。ネット閉鎖化に反対するのは弱い集団(=世論を帰る力を持たない集団)だからなぁ……。