総括 6): 今年一年を振り返ってみて、、、、 | WACEJapanのJ1ビザ・ブログ

WACEJapanのJ1ビザ・ブログ

J1visa 面接 J1ビザ 取得 Jビザ申請 Jvisa保険 J-1 visa 一時帰国J1 visa 必要書類

総括 6): 今年一年を振り返ってみて、、、、

ここでは、J1visa応募者にはそれぞれの事情、状況があり一概には一まとめにはできませんけれど、その中には理解度の不足から問題が発生した場合での対応に疑問符があり、質問攻めのケースがありましたので、下記にまとめてみました。

1) 不明、不審な点は質問をすることは大切なことではありますが、基礎知識はそれぞれに把握しておく。

2) 対受入ホスト企業では、その担当者へも十分J1visa内容を提案説明できること。
(すべての企業がInternship Programをすべて理解しているわけではない。)

3) 対スポンサー団体では、申請内容を十分理解していること。(最近はプログラムを悪用しているケースが間々あり、神経質になっているスポンサー担当者もある。)

4) 対大使(領事)館では、ビザ面接時にはランダムでかなり執拗に質問を投げかけられることもあり、不用意に回答すると修復不能な場合もある。(上の3)と同様にビザ取得を悪用しているのではないかと疑われる。)

5) 対入国時では、(上の3&4)と同様に考え、入国管理官に対しても自信を持ってプログラム参加理由を説明できることが必要です。

尚、殆どの場合には『何の障害もなくスムーズに事は進みます』が、以上のポイントを再認識して、いつでも対応(自分の言葉で説明)出来るようにしておくことは必須でしょう。

要はそれぞれが全体像を常に把握し、他人任せにしないようにしていただければ、問題も問題ではなくなります。 
不用意、中途半端、自分勝手な誤解が深刻な状況になるケースが過去には多かったのでここでUpしてみました。

Internship
関連だけでなく、特にアメリカではいつでも自分の言葉で話すことはとっても大切ですから、日本的なファジーな行動は避けるようにしてください。
以上


****************************************
尚、他にご意見、質問、アドバイス等は、フランクにメールくださいませ。
メール先=> info@wacejapan.org


(注) 掲載記事カテゴリー別検索方法   http://www.wacejapan.org/#aaa
メールマガジンをご希望の方は=> http://melma.com/backnumber_169982/

<font color=white size=1> J1visa Status J1 visa Application J1visa Sponsors Changing J-1 visa Career Training J1visa USA J1 visa Holders J-1visa Companies J-1visa申請 J1 visa 取得 J1ビザ面接  </font