医療常識を再構築せよ | 不幸のブログ 

不幸のブログ 

三次元と四次元の狭間 に関しての記事と生命の科学と宇宙の法則
について語ります。

向精神薬:脱「薬物頼りの診療」 厚労省が対策まとめる


 医療機関で処方された向精神薬を大量に飲んで自殺を図る人が増えている問題で、
厚生労働省は9日、「薬物治療のみに頼らない診療体制」
への転換を目指すための対策をまとめた。


医師の過剰な処方について薬剤師が照会・助言したり、
かかりつけ医が投薬を続けても症状が改善しない重症患者を専門医に
円滑に紹介できる仕組みを充実させる。


自殺と過量服薬をめぐり、国が総合的な対策を打ち出すのは初めて。



 毎日新聞の報道を機に同省の自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム(PT)が
7月以降、専門家へのヒアリングを通じて検討してきた。


自殺を減らすためにはさらに対策が必要だとして、
向精神薬の処方実態や不適切な処方をしている医療機関の把握、


患者を十分に診察できる診療時間の確保について、
今月中に専門家らによるワーキングチームを設置し、検討を進める。



対策の一つは、患者が向精神薬を受け取る窓口であり、
医療機関の処方内容を把握する薬剤師の活用。


多種・大量の向精神薬を処方する医療機関に対し、
薬剤師が処方内容の照会・助言を積極的に行うよう日本薬剤師会に要請する。


薬の乱用目的で医療機関を重複受診する患者についても、
薬剤師と医師の連携した対応を進める。


また、症状が重い患者をかかりつけ医から精神科医にスムーズに紹介するために
神戸市医師会が設立した「神戸G-Pネット」などを参考に、
一般科と精神科が連携する仕組みを普及させる。



 このほか
▽多種・大量処方を防ぐため、
診療や処方に関するガイドラインを作成し医療機関に普及させる


▽過量服薬のリスクが高い患者への対応で有効とされる多職種チームをつくるため、
精神保健福祉士や臨床心理士など医師以外の人材を育成する


▽過量服薬に関する医療従事者への研修を充実させる--ことを挙げた。【奥山智己、江刺正嘉】



 ◇厚生労働省がまとめた過量服薬の防止対策◇


(1)医師に対する薬剤師の処方内容の照会や助言


(2)かかりつけ医と精神科医の連携システムの普及


(3)診療や処方に関するガイドラインの作成・普及


(4)多職種チームによる医療推進に向け、精神保健福祉士や臨床心理士などを育成


(5)過量服薬に関する研修の充実



毎日新聞 2010年9月9日 21時04分



-----------------------------------------------------------------------------------
何故に私が医療関係の記事を頻繁に書いては
西洋医療を批判し続けているのか?



それは自分が工作員達の関与で頻繁に医療機関に通わされ
その度に、(今から考えれば)怪しげな医師達の様子を見てきたから。


そして身内の人間に(義理の弟)向精神薬で人格を変えられた
人間が存在していることも理由の一つです。


正確に言えばすでに無くなっている叔父が同様に
薬品で人格を変えられた事を親族が主張していますし



祖母も亡くなる少し前には薬品漬けになり人格を
変貌したという話も聞いています。



更に医療ということに関して言えば
失明した親族の一人は、急激な視力低下のときに
目の視力回復手術による感染症で視力を失っています。


(糖尿病による合併症で視力がかなり落ちて
未だ見える方の目を手術したところ
その目に細菌が入り失明。本人の希望で裁判は起こさず。
医師はアメリカ逃亡。


直ると豪語していた挙句の失明に
親族のショックも大きかったようです)


つまり身近な人間に医療の被害者が山と存在しているという事。



更には自分が医療実験台とも言える立場におかれ
朝鮮関係者の手によって科学力や薬品の関与を受け続けているのですから
西洋医学に疑問を持つことも当たり前だと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここにきて漸く、厚生労働省も向精神薬の投与に関して
その危険性を認識し、薬品に依存しない治療のあり方を
考える事になったようです。


薬品の弊害の一つとして取りざたされているのが
実は鬱病患者の自殺との関係です。


自殺者の中には鬱病患者も大勢居るようですが
しかもその自殺に走った鬱病患者の殆どが
投薬治療をしていたという驚くべき話もあります。
(以前紹介しました)


その中には治療のために通院を続けていながら
ある日突然衝動的に自殺を計ったような
患者の話もあります。


まるでMK-ウルトラを処方された人間のごとく
何かのきっかけに死んでしまう鬱病患者。


それが投薬が原因であるとすれば
放置することは出来ません。


病の治療に有効であるとされている成分が
何らかの理由で人間を自殺に走らせたと
考えることが出来るからです。


自殺とは関係ありませんが、
人格を変えてしまうといえば、アメリカで問題になっていた
ADHD患者に対してのリタリンの投与の問題がありました。


http://ameblo.jp/uruseiblog/entry-10299683414.html

特に学校に通っているような子供達が
落ち着きが無いとか、煩いとか、


まるで管理者である教師にとって
都合の悪い性格をしているような生徒が
ADHDと診察されてリタリンの服用を勧められるという話です。



その投与の結果、子供の性格は見る見るうちに変わって行ったようです。
勿論それは良い変貌ではありません。


元々の明るい子供らしい外交的な性格が無くなり
内に篭もった切れやすい人格へと変貌したのです。


しかしながら学校の中では授業中でも
余所見もお喋りもしない、
管理者たる教師にとっては良い生徒と変貌するそうです。


そして鬱病に関してもADHDに関しても共通するのは
その診察をするのは精神科の医師であり
病の判断は恣意的なものになりがちであるということです。


医師の立場からすれば精神疾患であろうが
患者が増えて通院や薬品投与をする人間が増えれば
商売繁盛なのです。


そんな人間達に人間の一生を左右しかねない
脳に影響を及ぼすような薬品の投与を任せて良いのか?



そして患者に与えられている薬品は
本当にその病状に効果のある物なのか?



それを常に批判的な立場で訴えているのが
私のような人間達であります。


そしてここにきて
今回引用したような記事のような流れが出てきたということ
うれしく思います。


と言っても、手放しで喜べるような話ではありませんし
具体的に解明して発表すべきことが
たくさんあると思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一つ目としては、今現在向精神薬として使用されている薬品が
一体どんな成分が主体となっていて
そのそれぞれが人間の脳や免疫機能にどんな影響を与えているのか。。


医療機関で働く医師の多くは薬品を、
与えられた知識を元に処方することになるかと思いますが


その元々の知識は製薬会社やその関係者の話を元に
構築されているかと思います。


つまり当初の薬品の成分の効果が
実は認識と異なっていると言うことになれば
医師はその病状に適正な薬品の処方が出来ないことになります。


もしかしたら人体に危険な成分や
脳に危険な成分がその中に混入されていて。



それを投与した事で患者が脳に予定外の刺激を受けて
自殺に走った。。



そんな可能性も解明しなければなりません。


更にはそんな薬品の成分がそれ自体は全く無害のはずのものが
特定の環境下、例えば超低周波に満たされているような場所では
患者の血液脳関門を通り抜けるような誤作動がおき
その結果患者の脳に予想外の影響を与えている可能性です。


http://ameblo.jp/uruseiblog/entry-10380746549.html


更に私達は今のように薬品だらけの環境で暮らしているのですから
薬品の成分が他の成分と体の中で反応して
人体に悪影響をもたらす物に変貌する可能性なども追求しなければなりません。


もっと追求すれば、
ADHDと判断される基準は一体どんなものであり
それを放置することで一体どんな弊害があるのか?


鬱病と診断される人間の判断基準は一体どんなもので
それを放置した結果その人間は将来どうなってしまうのかという事を追求し
私達に知らしめなければいけません。


鬱を放って置くと酷くなり自殺に走ると医療機関は説明するかもしれませんが
現実に自殺に走っているのは通院しては投薬治療をしている人間であると言う
大きな矛盾があります。


ここでも先日のコレステロール同様に医療の常識とされることの
矛盾が見えてくるのです。



適正な医療処置が人を健康に導くとしても
今現在横行している薬品漬け医療は
決して適正な医療行為とは言え無いのです。



一般人も医療に全幅の信頼を置く事なく
常に冷ややかな目で医師を見つめる事が必要ですし


一方医師は製薬会社からの薬品=安全
という先入観を持つことなく
その薬品の実態を自ら学び認識する


そんな意識が必要ではないでしょうか。


例え商売の一環であっても
医療は人間の命を預かるというとても重い仕事です。


医療のネットワークを作り
強力な医療チームが誕生するのは素晴らしい事ですが


それが証拠隠蔽ネットワークや
責任逃れネットワークに変貌してはいけない事、
今のうちから指摘しておきたいです。


----------------------------------------------


P.S.



http://blog.goo.ne.jp/morobosiataru04131222/e/e2e574cbd3f879dfd160acecd75453c8



医療のど素人の私が自分の独断と偏見で
綴っている医療関係記事です。


寝言だと思って読んでもらえば
楽しめると思いますし新しい発見があるかもしれません。