検察は怖い!どこまで信用できる?疑ってかかろう。 | 日刊 鼠小僧

検察は怖い!どこまで信用できる?疑ってかかろう。

 検察に対する信頼は地に墜ちた。

 厚生労働省の元局長が無罪判決を受けた郵政不正事件で、大阪地検特捜部で捜査を指揮した主任検事が、なんと証拠品として押収したフロッピーディスクを改ざんしたとして最高検に逮捕された。

 ふつう偽造や改ざんは容疑者の側が罪を逃れるためにやる。ところが、法と正義を体現する、捜査する側の検察官が捏造する。これではどんな犯罪もでっちあげることができる。たとえ無実の人でも「あいつは気にいらないから」と罪に陥れることもできる。ゾッとさせられる。
 郵政不正事件では、あわやその奸計が冤罪をつくる寸前だった。

 検察官の不祥事では取り調べでの暴行や捜査情報の漏えいが問題となった例はあるが、捜査資料の改ざんは前例がないという。しかも特殊事件を扱う検察のエリート集団の特捜部である。検察の信用を失墜させる出来事でまさに深刻な問題だ。「検察のやることだから、どこまでが本当のことか。信じられない」と不信が広がりかねない。

 しかも、逮捕された容疑者は特捜部の主任検事だという。数々の事件に携わってきたエースだという。ヒラの検事の報告をうけ、どう調べるかを指揮する立場にある。事件のシナリオを自分の見立てにそって組み立てられるキーマンの犯罪だ。捜査の根底が問われるといっていい。しばらくは「検察不信」は消えないないだろう。

 さらには、容疑者の主任検事がこれまで担当してきた事件で不正はなかったのだろうか。
 民主党の小沢一郎元幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件の捜査にも大阪地検特捜部から応援として呼ばれていたという。小沢氏の元公設秘書の大久保隆規被告もこの検事から取り調べられたそうだ。次々と捜査への疑念がわいてくる。今後、論議を呼ぶことだろう。

 検事の犯罪は怖い。意図的に無実の人間を犯罪者にでっちあげることだっていとも簡単に出来るのだから。反対に容疑者側と話合い量刑の「取引き」だって可能だろう。何回も任意で取り調べて不起訴にという例もあるだろう。今回は改ざんという暴走だが、それだけにとどまらないかもしれない。

 検察官の「正義」はどこへいった。検察の信頼回復への道は厳しい。