【第673話】シイラの刺身(生食)は自己責任で! | 手漕ぎボート釣り&食べる話

【第673話】シイラの刺身(生食)は自己責任で!

シイラの刺身(生食)は自己責任で!


前回7月末、油壺も回遊してましたね。シイラ。

サイズは40~70cmぐらいまででしたが。


うねうねと水面が揺らぐような独特のナブラがたちます。

泳ぎ方はまるでヘビです。

他の青物系のようなバシャバシャ系のナブラではないです。


トップウォーター系のルアーとか投げてみても

おもしろいかもです。



さて、そんなシイラを生食する時、注意が必要なようです
リスクの要因が調べた限り4つ・・・



①腸炎ビブリオ菌が皮にいることがある。


②(皮に)表皮粘液毒を持っている


③サバ同様に寄生虫の類に注意


④鮮度落ちが速くヒスタミン中毒の恐れ有り


鮮度が良いのを火を通して食べるがベストですね。


手漕ぎボート釣り&食べる話





皮は厚めに除去して、刺身のサクはしっかりと水道水で

水洗いをしています。


実際、おいしいんですよ。

シイラの刺身。でも注意です

サイズにもよりますがこの身はカンパチ?ヒラマサ?

と思うほどの美味しいのに出会うこともあります。


これは過去にシイラを刺身にした時の

写真です。↓


手漕ぎボート釣り&食べる話

そんなシイラの皮についていることがある「腸炎ビブリオ菌」は

もともと海に住んでいて、食中毒の原因となります。



常に暖かい海のさらに暖かい表層付近を好むシイラの

皮で繁殖していることが多いとのことです。


さて、そんな腸炎ビブリオ菌ですが、弱点があります。


腸炎ビブリオ菌の弱点は

淡水では生きられない。

(水温4℃以下では繁殖しにくい。というのもあります)


これは水道水でしっかりと洗ってやればOKです。

今の夏の時期、シイラに限らず腸炎ビブリオ菌には

真水は有効です。


表皮粘液毒も含めて、しっかりとシイラは

洗ってからの調理ですね。

出来ればフライとか竜田揚げのほうが無難。



あと、お持ち帰りの際は・・・

極力、シイラは別の袋に分けたほうが

良さそうです。


こんな詰め込み方はNGです

手漕ぎボート釣り&食べる話


★できるだけシイラは別の袋で分けて持ち帰り

   (他の魚に触れぬよう)


★クーラーボックス内ではキンキンに冷やして持ち帰り


★シイラの刺身は皮をしっかり取り除き、

  サクは真水でよく洗う。


★火を通せば大丈夫。


(まな板や包丁もシイラ下ごしらえ、

  サク取り、刺身に仕上げの各プロセス前後で

  道具を変えるか、しっかり洗うかしたほうが良いかもです)


ヒスタミン中毒の話はソウダガツオでも同様ですし、

カツオのたたきは皮を炙ることの意味に皮についてる

虫のためとの話もありますし(皮下の脂を引き出して

さらに美味しくさせるとの意味も?)、

夏場の腸炎ビブリオだってシイラに限った話じゃないですね。



刺身は多少なりともリスクがあるということです。


先週のえらいこっちゃ会ではシイラは

竜田揚げになってましたか。



でも刺身は美味しいです( ´艸`)






手漕ぎボート釣り&食べる話
ぽちっと押していただけると助かります。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村