★ゆかっちの場合⑩★
年が明けてから、「学校、どうする?」と尋ねると、「6時間目まで行ってみようかな。」と言うので、思い切って全日登校にしてみました。
不安はありましたが、朝もちゃんと起きることができ、調子よく毎日登校できました。
風邪をひいて熱が出たときは、回復に1週間ほどかかりましたが、その後もそれまでの様に起きられない日が続くことはありませんでした。そして、この時期に最も恐れていたインフルエンザですが、幸運にもかかることはなく、無事3年生を終えることができました。
そして、この4月に4年生になってからは、遅刻することもなく、欠席は通院のときだけで、他の子と同じように学校生活を送っています。
プールは見学でしたが、それ以外の体育の授業には出席し、6月には一泊の野外活動にも行ってきました 。
友達のおうちに遊びに行っても、日曜日に遠出をしても、体育をしても、次の日はちゃんと起きられています。
9月に入って、運動会の練習が始まり、連日2時間続きの体育があるのですが、大きく体調を崩すことはありません。でも、疲れはたまっている様で、顔と首の一部がちょっと赤くなっていますが、かゆみはそれほどひどくないようです。週末は家でのんびり、放課後も友達の家に遊びに行かず、家でゆっくりして、体調を整える様にしていると、悪化することはありません。
以前は、一度調子を崩すと、元に戻るのに時間がかかっていたので、つくづく体力がついたのだなと思います。
勉強についてはほとんど書いていませんが、2~3年生の時に半分位しか出席していないわりに、それほどひどい成績ではないと今年の担任には言われました。
低学年であったことも幸いしているのでしょう。「あまり学校に行けていないので、勉強が心配だ。」と院内学級の先生にも何度か相談していたのですが、「低学年だしまだ間に合うので、あせらなくてもいい。」と言われていました。
反復練習が必要な漢字については、書けないものも多く、抜け落ちている様な感じもあります。これから努力が必要ですね。
算数に関しては、院内学級でしっかり教えてもらったおかげで、そこそこできていると思います。
そうそう、体力作りに大きく貢献したバドミントンですが、もうしばらくやっていません。その理由は、放課後にゆかっちがお友達の家に遊びに行く様になったからです。ゆかっちもだんだん上手くなってきて、結構おもしろかったので、私も夕方のバドミントンは楽しみにしていたので、ちょっと残念ですが、ゆかっちが元気になったので、まあいいかな。
ある時、友達と公園でバドミントンをやったと言うので、「どうやった?おもしろかったか?」と尋ねたら、「○○くん、下手やったし、あんまり続かへんかったから、おもしろなかった。」と言っていました(^~^)