ゆかっちの小学校の学校行事から、学習発表会がなくなります。今年度はやめますと昨日出席したPTAの会議で校長先生がおっしゃってました。じゃあ来年度はやってくれるのかなぁと、揚げ足を取ってしまいたくなりました。

噂には聞いていましたが、ついにと言った感じです。


ああ、残念。だって、ゆかっちは今4年生だけど、学習発表会には1回しか出たことがないんだから。

1年生の時は入院してたし 、2年生の時は出られるかなと思ったけど、病気が全然よくなっていなくて、ゆかっちが、「大きな声で話すのがしんどい。」と言ったので、学校も休みがちだったこともあって、練習にも参加せず、当日はちょうど通院日だったので欠席しました。

去年、3年生になって初めて舞台に立ち、立派に自分のセリフを言うことができ、私はとっても感激したのですよ。

それが、そんな機会がもうないなんて…パンチ!


学習発表会の準備の為の20時間は、普通の授業をやるんだそうです。

座学も大切だと思うけど、みんなで力を合わせて1つのものを作り上げ、大勢の人の前で発表するというのもとても大切なことだと思うんだけどなぁ。


学校が週休2日制になり、ゆとり教育が導入されてから、子ども達はゆとりが感じられない学校生活を送っています。


土日が休みになって足りなくなった授業時間は、平日に1日の授業時間を増やして補っています。

ゆかっちの小学校は、昨日から始まりましたが、初日は4時間でした。

  1時間目-学活

  2時間目-大掃除

  3時間目-学校内の草引き

  4時間目-国語と算数

(掃除や学校の草引きをやるのは良いことだとは思います)

そして、2日目の今日は、もう6時間授業です。(給食があるのでお昼は楽だし、「なあ~、どっか行こう」と言われなくてすむので、家も静かで、仕事もはかどりますが)

私が子どもの頃は、休み明けは短縮授業で給食が始まるまで1週間位あり、お休みモードから徐々に学校モードに切り替わって行けたのですが、今はそんな余裕はなく、いきなりトップギアに入れなければならない様な感じです。ちょっとかわいそうだよぉ~。

お休みが週に2日あるからゆとりがあるというのは、違うと思います。


のんすけの通う中学校も文化祭はありません。今年入学したのでいつからなくなったのかはわかりません。多分その代わりに合唱コンクールがあります。クラス対抗で順位もつくので、みんな力が入っていて、毎年とても感激するそうです。

小学校もせめて、合唱コンクールやってもらえないかなと思います。


そして、小学校では、この夏休み中に工事があり、各教室にエアコンがつきました。

のんすけはかなり怒っていましたが、私の頃には、扇風機もなかったんやで!!(のんすけが小学校の時は、扇風機はありました。ちなみに、中学校にはエアコンあり) 下敷きしかなかったんやから。


エアコンがついたことにより、いつか夏休みもなくなるのではと思う私でしたひらめき電球