英語Ⅰから何を掴んだか? | 『根性!慶應生活』

英語Ⅰから何を掴んだか?

私の貧弱なメモリー回路からポロポロと抜け落ちていく

勉強の記憶を、後からでも取り出せるようにINDEX(しおり)

化したいと思います。


その第一弾です。つい先日レポートを提出したばかり。


英語Ⅰ。


その英語Ⅰのレポート課題は「問題」そのものでした。


ですから、それに対する私の回答をこのような場で

オープンにするわけにはいきません。


ということで、英語Ⅰから私が得たもの、について

レポートのように難くなく、でも、完全なる主観で

ガシガシと脳のシワをきざむように色々と書きたいと

思います。


英語Ⅰは英語Ⅱより難しいと「学習のすすめ」には

解説してあります。


Ⅰなのに?


その位置づけはわかりませんが、確かにⅡよりは

学術的な視点がより多く垣間見れました。


そしてそれは英語Ⅰの”テーマ”からも必然的な

ことだというのを認識できます。


テーマ。


勉学において、とても重要でそして忘れてはいけない

事ですね。思考がウロウロしないためにもテーマの

重要性は常に意識した方がいいと思います。


さて、それでは英語Ⅰのテーマは何でしょう。


著者の小菅教授は

「英語学習の目標は正確に自分の意思を表現し

相手のメッセージを正確に受信できる能力を養うことだ」

と言っています。


そして、そのために、英語Ⅰとしての学習テーマは

■文法と表現(の習得)

がテーマになっています。


文法・・・・。


日本語の文法も怪しいのに・・。


英語の文法?


だから難しく感じるのね。みんな。


でもね。今、論理学の学習をしているんだけど

英語Ⅰの文法に対する捉え方ととても似てる

ところがあるんですね。


不思議な感じですが、体系だって勉強すると

いろいろな科目が自然と繋がっていくからおもしろい。


では、それでは私はこの文法の学習を通じて

何を掴んだのでしょうか。


さっくり書いていきます。