お初!レポート提出(英語Ⅰと英語Ⅱ) | 『根性!慶應生活』

お初!レポート提出(英語Ⅰと英語Ⅱ)

別に怠けてたわけではありません。


いや!


少し怠けてたかもしれません。


でもレポートが予定通りいかなかった一番の要因は

◇勝手の問題

だと思います。


ひとつのレポートを仕上げるのにどのくらい?時間が

かかって、どのように?書き上げて、そして

どうしたら?提出できるのか?が全然わかりませんでした。


最初だから。。


そう思い、やりやすい(得意な?)科目として英語を

とりあえず仕上げることにしたのです。


しかし!


レポートとはそもそも何?っていうところから

ダラダラと時間が過ぎて、・・・でもテキストは一応

読んでおこうと思って、一通り目は通して・・・。


英語はレポートっていうか特別でした。


問題が書かれた別紙があって、それを解いて提出。


・・・レポート?


そう。英語のⅠとⅡはそれがレポートだったんです。


しかも第一回、第二回とそれぞれ2回分のレポートが

あるんですね。


つまり4つ仕上げる必要があったわけで・・。


それに気づいたのが11月末。

レポート提出期限が12月5日。


英語のⅠとⅡは問題を解くだけだから、何とか

テキストと辞書をパラパラしながら解きました。


そう。解けばOK。合ってるかどうかという問題は

ありますが・・・。


そして、レポートの提出の仕方というのでも???


まず『塾生案内』から第5章の学習過程の

「7レポートの作成と提出」を熟読します。


すると、

1.レポートは消えないインク(ボールペン)で書くこと。


えっ!?


シャーペンで書いてるし・・。。

泣く泣く消して、ボールペンで書き直しました。


2.レポートに3枚つづりのレポート提出票を所定の

場所に貼り付けること。


ええっ!


レポート提出票を探して、貼り付けて学籍番号だの

氏名だの、年齢だの(必要か?)、科目名といった

ものを書きます。


3.裏表紙にレポートをホッチキスでとめます。


えええっ!


この裏表紙って標準のレポート用紙についてるんですね。

ペラ紙です。

半分に折ってレポートをはさみます。


それを4回。

英語Ⅰの第一回と第二回。英語Ⅱの第一回と第二回。


さて。


それらを通信教育レポート提出用の封筒に入れます。

15円切手を貼るんですね。


15円。。。


無かったので、50円切手貼りました。


まぁ多い分にはいいでしょう。

次からは用意しておきます。。


それで12月2日に提出しました。郵便ポストに。


ギリギリです。


科目試験のためには12月5日の消印まで

レポート提出が必須なんですが、残りの

法学と政治学A。。


無理です。


規定では、

・レポートの提出回数が1科目1回の場合

 ⇒1単位で2000字以内

 ⇒2単位以上の場合は4000字以内


・・・ということは?


法学と政治学Aはそれぞれ提出1回の4単位なんで

4000字以内でレポートを書けと?


しかも2つも。。


そのくらい事前に調べておけばいいことなんですが・・。


英語で結構いっぱいいっぱいになってしまい。。。

しかも問題形式だったので、通常のレポートの場合に

ついての認識が甘かったです。


という事で・・・。


結局英語ⅠとⅡしか次の科目試験は受けれません。


とともに、遅れをキャッチアップするためにも

法学と政治学Aのレポートもちまちまと書いておいた

方がいいですね。。


結構スケジュールの維持が厳しい今日この頃です。。