木の呼吸・土の呼吸・人の呼吸「蔵乃音2」ありがとうございました。@山梨「櫂」 | AKIなんすけど・・・。

木の呼吸・土の呼吸・人の呼吸「蔵乃音2」ありがとうございました。@山梨「櫂」

「音の道Project」が開催する「蔵乃音2」無事終了しました。


11月も半ばという事で、結構寒いんじゃないかと心配していたんですが、天気にも恵まれ、人の熱気と薪ストーブの暖かさもあって、快適に一日を過ごす事が出来ました。


今回も関わってくれた沢山の皆さんのおけげで、良いイベントになったと思います。


心から感謝致します。



朝九時現地入りという事で、早朝富士を出発。



AKIなんすけど・・・。



紅葉が綺麗で、精進湖はモヤが水面にかかり幻想的でした。




AKIなんすけど・・・。


鳥居をくぐると、その先に「櫂」はあるのですが、この周辺はとても穏やかな気に包まれています。



AKIなんすけど・・・。


今もお酒を造り続ける「櫂」は、四季折々の庭木が育ち、いつ行っても違う顔を見せてくれる。



AKIなんすけど・・・。


AKIなんすけど・・・。



AKIなんすけど・・・。


今回は干し柿がズラリと並んでいた。



AKIなんすけど・・・。


まだ人気のない土間の薪ストーブに火を入れてくれた。


やわらかい暖かさだ。




AKIなんすけど・・・。


うにあわ会長と受付作り。


謙ちゃんは音響を全面担当。


チャンティはフリマと「音乃芽」のサポートという形に。



AKIなんすけど・・・。



AKIなんすけど・・・。


そして恒例の荒井さんの写真展も準備OK。


今回のテーマ「水面」



AKIなんすけど・・・。



定刻通りにライヴはスタート。



AKIなんすけど・・・。


関さんMCと歌にて出演者紹介。



つかみはOK(笑)



AKIなんすけど・・・。


スタートはまだ人もボチボチだけど、長い一日だからね・・・。



TOPは斉藤勇貴さん。


今回の「音乃芽」の仕切りをお願いしました。



AKIなんすけど・・・。


長身なんで、天井に頭ぶつけるんじゃないかと(笑)


会場にお父さんも来られてたんだけど、親子でカッコイイじゃないか。



その頃「音乃芽」はご主人不在で、静かにその時を待つ。



AKIなんすけど・・・。



AKIなんすけど・・・。


続いてFUKUさん。



AKIなんすけど・・・。


木に染み入る歌い声。


身長、体重しばりを仕掛ける。


天井からの高さから見て、斉藤くんと30cm差と見た。




AKIなんすけど・・・。


藤川翔一さんは12弦での弾き語り。


これがまたカッコイイ。


全く1部から目が離せないくらいのクォリティ。




AKIなんすけど・・・。


特製ピックケースは女性の方達が早速購入してくれました。


明るめの生地が人気でした。


これはfuwariのネットでの販売も始まりますよ。




AKIなんすけど・・・。


1部のトリに我らがThe Fawnの登場。


3者3様の個性がひとつのステージで楽しくまとまってるんだよね。


日頃、ソロで活躍中の3人ですから、このユニットは贅沢ですよ~。



AKIなんすけど・・・。


休憩に入り、「音乃芽」に降りたら水はただ流れるの窪田さんが歌ってた。


サプライズ!



AKIなんすけど・・・。


上に行こうか下で聴こうか、また迷う環境が出来ていた。


これが「蔵乃音」の面白さだと思う。


だから人が動くし、会話が生まれる。



AKIなんすけど・・・。


まっしーも観戦の合間をみて歌ってくれました。


ギターにあべたかしさん食いついてましたね。



AKIなんすけど・・・。


2部の始まり。


まるで格闘家のようなBIGな身体から、繊細な歌詞を歌うよよよゐさんは山梨の重鎮であり、ムードメーカーでもあります。


現在は東京の活動も多いけど、ことある毎に山梨を盛り上げに帰る。



AKIなんすけど・・・。



土間スペースではフリーのお客さんがお酒のアイスを求め賑わっていました。



AKIなんすけど・・・。


バイカーの皆さんも、しばし音楽に耳を傾けてくれました。



AKIなんすけど・・・。


タロット占いのシゲゾウさんも歌ってくれました。



AKIなんすけど・・・。


結構全国のイベントで占いをやってますんで、どこかで見かけたらよろしくね。



AKIなんすけど・・・。


内山たくまさん、いいですね!


というか、「音乃芽」レベル高い!




AKIなんすけど・・・。


キャンドルのワークショップでは、ロウソク作りを楽しむお子さん達の姿も。


いい雰囲気になって参りました。



AKIなんすけど・・・。


そして、イチオシ!あべたかしGOLD&キラキラみさこさんの登場。



AKIなんすけど・・・。

(撮影 荒井眞治)



昨夜は千葉からと、かなり精力的に歌い回っています。


軽快なステージ、楽しいMC,インパクトあったんじゃないですかね。


今月のACOBATTLE☆SURUGA EX.でも歌ってくれますよ。




AKIなんすけど・・・。


「茶乃宴」に続き、今回も藤田悠治さんの登場。


とにかく、一緒にイベントやってる仲間達に聴いてもらいたかったので、居合わせた人達はラッキーでしたね。



AKIなんすけど・・・。


そうか、蔵でのブッキングが二度続いたか(笑)


でもこの澄んだ声って、どうしても蔵とイメージが合ってしまうんだよな。



AKIなんすけど・・・。

(撮影 荒井眞治)



そしてこの後に815-ハチイチゴーが登場してしまうんだから、知ってる方達にはどれだけの高揚があるか分かりますよね。


もうここまで来るとため息ばっかりだ。


そう、815-ハチイチゴーは2月に静岡に呼んでるから絶対聴いて欲しい。



AKIなんすけど・・・。


休憩に入り、モツ丼と牛筋カレー。


至福の時はここでも。




AKIなんすけど・・・。

(撮影 荒井眞治)



3部スタート。


もう「音の道Project」のイベントでは欠かせない存在になってるマリナーズさんです。


今回も感動を運んでくれました。



AKIなんすけど・・・。


階段でジッと見つめる英祐さんが印象的だったな・・・。



AKIなんすけど・・・。


僕個人としてはかなり楽しみにしていた「水はただ流れる」のステージ。


バンドバージョンもあるみたいだけど、このストローク中心の熱いステージはまず好きだな。


何しろ作る楽曲が素晴らしい。


そして歌唱力でもお墨付きの3人が思いっきり来るんだからね・・・。




AKIなんすけど・・・。


長時間に渡る音響も大変。


関さん、コーヒー飲みすぎじゃね(笑)



AKIなんすけど・・・。


そして、「蔵乃音2」のクライマックスが始まる。



AKIなんすけど・・・。



ステージのキャンドルに灯が灯され、会場は暗くされる。


いよいよゲストステージの始まり。


英祐一(the武田組)さんは、北海道のミュージシャン。


バンドではかなりの都市をツアーしているが、今年からはソロでもかなり活躍している。


ズバ抜けた歌唱力と一度聴いたら忘れない歌詞は、定期的にステージを観ないとならなくなる気持ちにさせられる。


ツアー初日。


まだ逢えるチャンスはあります。




AKIなんすけど・・・。

(撮影 荒井眞治)



大トリはASIA SunRiseさん。


山梨はほぼ月一でライヴを行ってるが、毎回満員になるくらいの人気があります。


歌もギターもそりぁもうめちゃ凄いのですが、その一曲毎の音色、表現方法。


この集中さが聴いてる僕たちにも緊張感を与えられる。


ステージを降りた大樹さんは、人懐っこい顔で、ジッと目を見て話してくる。


とは言え、とても緊張しちゃうんだけど、男女問わず人気の方なんです。



そんな感じで、ザックリと僕の視線で流れを書きました。


ここの会場にいた皆さんが、各々の視線、当日の自分の居た場所が違いますから、それぞれの「蔵乃音2」があったと思います。


養老酒造・酒蔵「櫂」は、まるで命を持った建物で、そこに「人」という命が出逢い、お互いに刺激したり、「幸せ」をもらったりしました。


僕たちはいつかは朽ち果てる存在なんだろうけど、この日この町この瞬間に出逢えた奇跡を感謝したいと思います。


イベントも毎回やれるものではない。


いや、やれる努力は勿論するけれども、人間だってすれ違って行くものです。


だから、一瞬の華やかな光のようなものだから、いつまでも忘れずにいい思い出にして欲しいです。


そして、また同じように此処で会う事が出来たら素晴らしいね。


木の呼吸、土壁の呼吸、人の呼吸が聴こえる「蔵乃音」で。


本当に全ての皆さん、ありがとうございました!