白毫寺から町へ下りて来ました
てくてく歩くと鹿にぶつかる
次は東大寺ミュージアムだッ!
私の右手との比較
一通り仏様や瓦や鏡や刀や…
お宝や〜
眼福、眼福、むふふ
出口側にティールームが併設されていたのでくたびれた身体に糖分注入
抹茶と『青蓮』という創作和菓子のセットをいただきました
蓮根の澱粉で漉し餡を包んであるの
あっさりした甘さで美味しかった
そして参拝客と外国人観光客と鹿をかき分けて大仏殿へ行きましょう
東大寺って小学生の頃の遠足で何度も来ていたのね
時には『山の辺の道』や『二上山』とセットになってた…懐かしいやら大好きやらで奈良に来たら必ず、ホントに必ず大仏殿には行くわね〜
どーん
どーん
どーん
相変わらず態度のデカイ盧遮那仏はんですなwww
でも、そこがイイ‼︎
愛してるッ!
ぐる〜りと一周して売店に…
何を買ったのかというと
何も云わなくてイイわよ
大仏殿を出た後は手向山八幡宮へ
雅楽の奉納をしている最中でした
参拝してから御朱印をいただきましたよ
社務所の若いお嬢さんの態度が非常に残念でした
ゴテゴテのデコトラみたいなネイルに厚いお化粧…片肘を障子の桟に乗せて応対してくれましたよ…何だろな、アレ
夜通しでお疲れかも知れませんがやってくる参拝客にはそんなこと関係ないからねぇ…
なんぼ別嬪さんでもあかんで
八幡宮を後にして大仏殿を横切って、
今度は戒壇院へ…
ここにも私の大好きな広目天様がいらっしゃる
以前来た時にはお堂の中には誰もいなかったんですが、やっぱりアレかな、
ほら、文化財に妙な液体がかけられるって事件が頻発したからかな
ちゃんと係の方がいらして警戒してましたね
悲しいことよな
日本の文化財に対してそんな訳わからん事をするその神経がわからん
特アかしらね
偏った日本人かも
とにかく警備員の数は半端なかったですわ
戒壇院で御朱印いただくのは初めて
昼ご飯を食べる暇なく動き回っていたので宿の近くのたこ焼き屋さんで一舟買って帰りました
飲食店はどこも混んでいてね
普段の奈良市街しか知らなかったから、
何だか新鮮でした
たこ焼き屋さんのマダムに注文して待っていたらいつの間にか私の後ろに長い長い人の列が出来てた
皆さん、腹を空かせてうろついていたのねw
宿へ戻ってたこ焼きいただいて風呂に入ってロビーのマッサージチェアーでアウアウしてました
マッサージチェアーの虜になっちゃったわよ…歳は取りたくないもんだわ