~北へ~(31)4日目④ 信濃国一宮 諏訪大社 上社本宮Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


       北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





諏訪大社 上社本宮を参拝しております。

神馬社(駒形屋)を左手にすぎると正面に東参道第二鳥居が見え、
右手には、巨木と二之御柱が屹立しておりました。

      

     
 ニ之御柱(布橋右横)      三之御柱(布橋左奥)


布橋(屋根つきの廊下)を通り、拝殿に向かいます。

       
       入口御門(文政十二年建造)


入口御門彫刻
 

 

       

  西から見た布橋(屋根つきの廊下)
 




布橋を進むと左手に

 

 
 大国主社(摂社)    摂末社遥拝所


宝殿
 本殿がない代わりに2つの宝殿があり、一方には神輿が納められ、
 寅と申の年(12年ごと)の御柱祭で御柱建て替えと同時にもう一方へ
 遷座し、古い宝殿は建て替えられます。


四脚門(左右に宝殿)
 別名を勅使門といい、慶長十三年(1608)に徳川家康が造営寄進したもの








                           つづく