中部・北陸・瀬戸内 編(256)姫路城(三国堀、搦手 喜斉門) [中部・北陸・瀬戸内 編(255)のつづき]=第37日目⑱=三国堀(形式・捨て堀)越しに見る天守群(現存)この三国堀は、秀吉公時代には「捨て堀(溜め池)」ではなく、天守群が建つ右手の姫山と、西の丸と言われる左手の鷺山の谷にあたる部分に堀があり、三国堀と繋がっておりました。池田輝政が奥の方の堀を埋め、石垣を埋めたV字型の跡菱の門を出て三の丸に戻り、搦手(東側)へ。三の丸東側の内堀 東側から見た帯郭櫓(腹切丸)と大天守 搦手・喜斉門跡喜斉門から見た大天守東面 つづく