中部・北陸・瀬戸内 編(207)松山城/東雲神社 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

         [中部・北陸・瀬戸内 編(206)のつづき]

=第34日目⑩=

本壇を下り、本丸へ



振り返り、天守を見て、一気に下城します。
(楽しすぎて3時間以上も居てしまいました)


100名城スタンプ・松山城(81)

麓に下り、松山藩・久松松平家をお祀りする神社に参拝します。


 

祭神
天照皇大神
豊受大神
天穂日命(久松松平家の家祖神)
菅原道真(天満大自在天神、久松松平家の家祖)
息長福玉命(東雲大明神、藩祖松平定勝)
奇足玉命(伊予松山藩11代藩主、松山藩中興の祖松平定通)
真都栄命(伊予松山藩16代藩主、老中松平定昭)
稚国玉命(藩祖松平定勝の嫡男松平定吉)









御朱印を頂こうとしましたが、社務所は無人。
境内(敷地内)ある家にてお伺いすると、
「正月3が日以外は御朱印はだしておりません」と宮司らしき人に
インターフォン越しにあっさり断られました。


なんか腑に落ちない気持ちで次なる地へ


                            つづく