中部・北陸・瀬戸内 編(99)大垣城/常葉神社 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

         [中部・北陸・瀬戸内 編(98)のつづき]

=第19日目⑪=

続いて、護国神社の裏手にある「大垣城」に登城です。




門(外観復元・鉄筋コンクリート造)

関ヶ原の戦いの際、石田三成らが入城して西軍の根拠地となり、
西軍本隊が関ヶ原に移動、西軍が敗北すると東軍に攻囲され落城。
江戸時代に入り、家康公の譜代大名 石川康通が城主になり、
その後戸田氏鉄が城主となって大垣藩戸田氏の居城となった城です。




天守(外観復元・鉄筋コンクリート造)




大垣戸田藩の初代藩主 戸田氏鉄公騎馬像


城址公園(大垣公園)ないに鎮座します
「常葉神社」に参拝いたしました。


狛犬ではなく狛猫w


常葉神社
祭神 戸田氏の歴代大垣藩藩主


八幡宮


常葉神社 御朱印


だいぶ陽も傾いてきました。宿泊地へ移動します。


                           つづく