今日のスイートピーがあるのは、スイートピーの父とよぶべき荒木石次郎の功績である
と、前回説明しました
今回は、荒木石次郎の人生と、
いま、荒木から何を学ぶか、です。
(参考文献 城南園芸柏研究会「世田谷の園芸を築き上げた人々」昭和45年)
明治末、大正の花生産の黎明期
園芸家は、アメリカ帰り、貴族、実業家で、農家はめずらしかった
荒木石次郎は北海道の農家の生まれ
小学校卒業後、すぐに地元の建設会社で働く
二十歳の時、園芸を志す
ここで疑問
なぜ、園芸?
「園芸」の地位が当時といまでは大きくちがう
当時の園芸は、いまでいうベンチャー企業
リスクは高いが一旗揚げられる
大志、野心にもえる若者がめざす職業のひとつ
荒木は、当時の園芸教育のメッカ、東京府立園芸学校に入学する決心をして上京
しかし、小学校卒
園芸学校入学の資格がない
校長 山本正秀に入学を懇願
いまなら規則をたてに、絶対に不可能
当時は規則もゆるやか
人情的
山本校長は荒木の熱意に負け、受験を許可
英語はからきしわからなかったが、なんとか合格
人一倍勉学に励み、大正11年卒業
東京沼袋の中野定作や、目黒のカーネーションの父土倉龍次郎の温室で研修
多摩川改修の残土で埋め立てた沼袋の田の地主 落合孝之助から2,000坪を借地
100坪の温室を建て、カーネーション50坪、スイートピー50坪を栽培
大正12年12月
荒木石次郎 若干23歳
これがのちに東洋一と賞賛された玉川温室村の入植第一号
$宇田明のウダウダ言います
写真1 荒木石次郎のスイートピー温室
見にくいですが、現在のスイートピー栽培とまったく同じ
(石井勇義「カーネーション・スヰートピーの栽培」昭和5年)

$宇田明のウダウダ言います
写真2 玉川温室村全景(昭和12年)右手が多摩川

スイートピーの栽培技術は欧米のカタログから学び
栽培のコツをつかむ
荒木石次郎のスイートピー栽培技術は今日につながる
( )は今日の観点から宇田が解説
①できすぎると花着きが悪く、落花しやすい
そこで、うねの下に廃物の瓦を敷き、その上に土を盛る
(直根の根が底まで伸びると生育を抑えようとしてもコントロールできない。今日なら防根シート)
②たねは英米から直輸入
濡れた布に包み、井戸につるす
(今日の催芽処理と低温処理の原点)
③頂点の花まで咲かして収穫
(スイートピーはつぼみは好まれないし、つぼみは開花しない)
④収穫後水あげをしない
(スイートピーは水あげがよく、しおれていても水があがる。水分が多いと花シミ、灰色かび病が発生。スイートピーにはバケットや水つけ輸送は悪影響)
⑤スイートピーの後作に、メロンを栽培
(温室の周年利用)
スイートピーの荒木の名声が高まり、
最盛期には温室800余坪
園丁が7~8人、研修生が10人
しかし、昭和16年太平洋戦争
花づくりは非国民
強制的に温室解体
荒木も昭和18年全温室を昭和電工の子会社に売却
スイートピーの荒木のスイートピー栽培が終わった
荒木石次郎の栽培技術を継承し、高めていくためには
(1)花シミ=灰色かび病の防除
これが解決できないと出荷期を延長できない
①ハウス内の除湿
②箱詰め直前の消毒(塩素、殺菌剤くん煙)
③出荷ダンボールケースに換気用の大きな穴
(2)夏咲き系品種を作りこなす
夏咲き系品種の自然開花期は5~6月
花色が豊富
(3)スイートピーの顧客はいまや全世界
「もの」があり、確実に輸送できれば日本のスイートピーは世界を席巻できる
世界に撃ってでる
夢、ロマンが現実になった

$宇田明のウダウダ言います
写真3 多摩川土手のバス停にのみ残る「玉川温室村」