なぜ人間になれたのか「第三集 大地に種をまいたとき」 | クラスタ民主主義システム研究室

クラスタ民主主義システム研究室

☆学習とディベート☆ ☆ネットワークデモクラシーを夢みて☆ 
☆教育ディベートを推進しよう☆ ☆「complex system」で思考してみよう☆「ネットワークデモクラシー(Demoex)研究室」からタイトル改題しました。 

個人的な記憶用です。


NHKスペシャル なぜ人間になれたのか

第三集 大地に種をまいたとき

http://www.nhk.or.jp/special/onair/120219.html


農耕 定住 畑 縄張りが生まれ 戦い(争い)が始まる


テストステロン 狩猟のための戦意高揚


狩猟を止め移動しなくなると、闘争心が人間同士に向かうようになった




初期の小麦は、風が吹くと直ぐに飛び散ってしまい収穫には適していなかった




ドベックリ古代遺跡には宗教施設があった


その巨大な石柱は、叩くと太鼓のように音がした


その遺跡では、異なる部族が集まり、原始的な宗教儀式を行い、争いを避けたのではないか


儀式では、普段は食べないような御馳走を食べた


敵対関係のものも集まって、一緒に御馳走を食べ酒を飲み、もてなす


貴重な食料を分け与えることで仲間意識を高める




昔は、小麦を使って酵母とともにビールを造っていたのではないか…


そのためと考えられる大きな瓶が発掘されていた


そのために収穫が難しい初期の小麦を栽培していたし、貴重な小麦で作るビールが儀式の中心をなしていた




仲間を増やし、みんなに振舞うためには、収穫量を増やさなければならない


初期の小麦が発見された1万2千年前で、栽培種が出てきたのは1500年後だった


栽培種の割合が増えたのは、さらに1500年後だった


この栽培種が増えるにしたがって、人口も増加していった




闘争のホルモンに抵抗するオキシトシンは、信頼のホルモン。


哺乳や恋愛で高まるが、結婚式の場に参加するだけでもオキシトシンは増える。


さらに、食料を貯めることができるようになった




温暖化が農耕文明を誘導したが、温暖化は氷河を溶かしたため海水面が上昇し、大水害が耕地を飲み込んだ。


この耕地減少が新天地へと向かわせ、農耕文明が各地へと拡がっていった。


そして、栽培したものを印鑑で封印し所有を明確にして保存した。


未来に保存できるようになると、貯蓄が始まる…