牛肉は高くてほとんど買うことがないの。

でもピーマンがやたらあるし(ほっとくとどんどん増えていく・・・・すごいでしょ?)

牛肉も食べたいな~と思い、少し安かったので購入。

チンジャオロースー風にしました。

人参としめじも一緒にね。

醤油と片栗粉をもみこんでおいたお肉は柔らかニコニコ

酒、醤油、オイスターソース、生姜で味付け。

なっきーがおいしかったらしく「これ、どうやって作ったの?」と聞いて来ましたにひひ




こちらは夫の分。

作り方はほぼ同じ。お肉は鹿肉です。

油で炒められないので、野菜は最初に蒸し焼きにしました。



きゅうりのQちゃん漬けの漬け汁にめんつゆとお水を足して、揚げ焼きにしたなすとかぼちゃを漬けこみました音譜

あとはサバ缶ときゅうりと玉ねぎのサラダ(味付けは塩コショウとレモン汁のみ)

と、三つ葉と豆腐の味噌汁でしたニコニコ






こちらはお友達に教えてもらったゴーヤ料理。

人参もいれたかったけどなかったの・・・。

ゴーヤ、玉ねぎ、人参、豆腐を炒めて、だしの素と麺つゆで味付けして、卵を投入・・・。

これだと幼稚園児も食べるらしい。

確かに食べやすくておいしいかも合格

ご飯にかけて、丼にしてもいいよね。


うちの幼稚園児、なっきーも食べました~。

ちぇきはだめだったけど・・・・。



今日は数年ぶりに町のボランティアさんたちがやっている集まりへ行ったちぇき。

ずっと苦手だったお兄さんもいたけど、案外大丈夫でした。

私もその子はすごく大きなイメージだったのに、すっかり小さく感じてしまいびっくり。

それだけちぇきが大きくなったってことですね。

ちぇきが大きくなって、大きな体に慣れていたから、その子がそんなに大きく感じなかったのかも。

とても楽しく過ごせたようで良かったです。

お弁当の業者さんにたくさん話しかけ、お手伝いもしたようです。もちろんクラクション鳴らしてとお願いもしたもよう・・・・これはちぇきの様子で判断ですが。

迎えに行ったときは、モップをかけてお掃除のお手伝いをしていました。

「たくさんお手伝いをしてくれて、助かりました」と言ってもらえました。

「お手伝いは好きなんです。家ではやりませんが・・・どんどん使ってください、力はあるので」と言っておきました。

ちぇきも成長したんだなぁ・・・・と感じられた日でした。



そうそう、保養所ではベットで寝たなっきー。

去年に続き、今年も落ちました・・・・・ガーン

去年は落ちた音にびっくりして夫が電気をつけると「大丈夫よ」と言い、ベットに戻るなっきーでしたが、今年は「落ちました」と言って、ベットに戻って行きました。ちぇきっぽいなぁ・・・あせる


その後、床でちぇきと寝ていた私と場所を交換して寝ましたあせる