夫の分を作らなくていい夕ご飯は楽ちん。

でも・・・食材が乏しいなぁ・・ということで、あるもので作りました。

全部夫が食べられないおかずあせる

コストコのプルコギビーフに、ピーマンといただきもののタケノコ水煮。

なんとなくチンジャオロースー風。



もやしとにらを茹でて、豚しゃぶ用の少し残っていたお肉も茹でて、ごまソース。醤油、酢、砂糖、ごま油で作りました。



かぼちゃとウインナーのチーズ焼き。マヨネーズもね。



お味噌汁はきゃべつ、人参、油揚げ、わかめ、しめじ。


冷蔵庫にはきゅうり2本と人参1本半、そして玉ねぎ一個があるのみ。


今日たくさん作ったから、私たちの明日の分はこの残りとあと何か少しあれば良さそうだわ。

問題は夫の分だわ・・・汗どうしよ。






ここ数日喉が変に痛い・・

昨日は関節痛にものすごい倦怠感・・。

立ってるのがつらくて、横になるとすぐにうとうと・・。

熱はあえて測らなかったけど、お風呂のお湯が皮膚にあたるのも嫌な感じ・・。

そんなに高くないけど、熱はあったと思う。

今日もだる~~。

夫に朝ご飯作って、お弁当作って・・・こどもとご飯食べたらもうダメ・・。

30分でいいから寝かせて・・とちぇきに言い、ベットへ。

すぐにうとうと・・。

途中ちぇきが「今日これでいいですか!?」と、洋服を持ってくる・・ガーン

「寝かせてって言ってるでしょ!!」と怒る。

歯磨きの仕上げも自分でやって!とお断り。

20分くらい横になってたら、なんだか楽になった。


で、起きて行くと・・・

ちぇきはお風呂掃除も上履き洗いも(なっきーの分も)済ませていました。

そしてなっきーも着替えていました。

なっきーの着替えはちぇきが出してくれたんだそう。

ちょっと変な組み合わせだったけど、なっきーも気に入って着てるからいっか。

ありがとちぇき。

なんだかほっこり。

調子が悪くてイライラしてしまって申し訳なかったなぁ・・って思いました。

喉を鏡で見てみると・・・ああまた扁桃腺に白いぶつぶつが・・・扁桃炎かな・・

でも今回はそんなに高熱も出なかったし楽だったかな?

今日は自転車で片道20分かけてちぇきのスイミングへも行けたしね。


なんだかよわよわだわ・・。

どうしたんだろう私・・・。

体調悪いと体が思うように動かないし、気持ちもなえるし、ほんと嫌だわ。

元気が一番。

最近痛感です。



そして熊本の地震。

津波も火災もなかったけれど、こんなにたくさん大きな揺れが続くなんて・・。

東日本大震災のときですら余震が多くて、ずっと地面が揺れているような感覚になった。

大きな余震も数回あった。

でもこんなにたくさんはなかった・・。


大きな震災があったとき、家だけは無事であってほしいと思う。

家にさえいることができれば・・

ちぇきが避難所で過ごせる自信がない・・・・。


でも、どうなるかわからない。

子供会にも参加できる行事には参加し、自治会の人に顔を覚えてもらう。

今度は自治会の美化清掃にも夫と行ってもらって、顔とどういう子かを知ってもらう機会を作る。

何かあったとき、ちぇきのことを知っててくれる人が多ければ多いほど助けになる。

そのために、わたしたち親はいろんなところにちぇきを連れて出る。

ああ、ちぇき君だから・・・・って思ってくれる人を増やしていかなきゃ。


大きな地震があったということで、前回の震災を思い出して不安定になったちぇき。

しばらく飲んでいなかった抗不安薬を「今日は飲んでいっていいですか?」と飲んで学校に行ったちぇき。学校でも飲めるように持っても行った。

とっても苦手で、見るとかなり不安定になるACのCMがまたたくさんやるのではないかと心配で、いつも見てるテレビが見れなくなりました。

東日本大震災を経験してしまったので、地震にはほんとに敏感で乱れてしまうちぇきです。

でもそんな自分をわかっていて回避しようとしているのを見ると、成長を感じたりもします。


いつもと同じ生活が一番安心する自閉君。

どうかこの先も平穏な毎日を送れることを祈るばかりです。


そして被災地の小さな子を連れたお母さん、なんらかの発達障害を持った子を持つ家族の方々・・

どうかどうか、少しでも良い環境で過ごせていますように・・。

そして、どうかこれ以上の被害がでませんように・・。

祈ることしかできませんが、祈っています。