13時10分にお迎え、そして一緒に帰宅・・・。そしてなっきーにおっぱいあげて自転車で学校へ。

学年懇談会は13時40分から・・・間に合わないってばショック!

少し遅れて入室。顔は知ってるお母さんに、プリントのある場所とか教えてもらって、ちゃっかり座りました。

ちょうど支援級の先生が、支援級の説明を終えて出てきたところでの入室となりました。

どんなふうに話したのか気になるなぁ・・。


30分くらい学年懇談会、その後クラス懇談会。

クラスへ移動。

で、自己紹介&家での様子を一人ずつ話します。だいたい半分くらいの出席率です。

ちぇきの机もありました。名前が貼ってありました。

「学校が楽しいみたいです」

「給食がなかなか早く食べられないようです」

などなど、いろんな話がありました。


ちぇきの話しをする番です。

「知的な遅れがあり、支援級で過ごしています。新しい環境、新しい人に慣れるのに時間がかかるので、まだ交流には来ていません。給食は取りにきているようですが・・。おいおい慣れてきたら、お世話になると思います。小学校の6年間で、いろいろな場面でお世話になることがあると思います。よろしくお願いします」と挨拶しました。

見たことのある顔のお母さんたちもちらほら。

義妹は欠席。仕事してるから、こういうのには出席しないんだね。


障害名を出して挨拶することのデメリットを考え、ちぇきの特性を軽く話して終わりにしました。

まだまだ発達障害について知ってる人は少ないと思う。

自閉傾向があると伝えても、自閉症を「子どもの鬱」だと思っている人も少なくない。育て方だと誤解している人だってまだまだいる。

私だってちぇきのことがなければ、全然知らないことだったものあせる

障害名が、ちぇきの理解の妨げになると思い、「知的な遅れがある」にとどめました。

いろいろな経験談を読んだり聞いたりして、考えた結果です。


その後、PTA総会

長い・・・ガーン

16時・・リミットです。夫が夜勤だし、もう帰らなければ・・。

終了予定時刻は15時50分。

でもこのままの感じだと、終わっても16時半・・、もしくはもっとかかりそう汗

帰らせていただきました・・・。


帰宅後大急ぎでなっきーとちぇきのお風呂の準備、そして夕飯の支度・・・。

つかれた~。


懇談会でいつもどおり自己紹介するくらいって軽く考えてたけど、終ってみたらなんだかずいぶん心が軽くなっていた。重荷だったんだなぁ・・あせる


帰るとき、支援級の先生に声をかけられ、「懇談会は出席できましたか?」って。

「先生が教室を出て歩いていくのを見ましたあせる遅れてすみません」と私。

「懇談会で自己紹介とかしましたか?」

「はい、しましたっ」

「デビューですねっ!」と先生。

「はい、デビューです」


今まで学園で守られた環境で過ごしてきました。

小学校で、地域デビューです。


何があるかわからないけど、なにかあったらそのつど考えていきたいです。

「明日は明日の風がふく」

風とともに去りぬのスカーレットオハラの言葉です。

私の座右の銘です。

明日には明日の風がふくのです。どんなことがあっても、なにくそと、顔をあげれば、今日ではなく明日の太陽が

昇ってくるのです。

「明日、明日、明日・・・!」

いつでも誰にでも明日はやってくる。

そしてやってきた明日は、今日とは違う。


母は笑顔で、子供達を安心させる存在であらねば。

これも、私のモットーです。


まだ始まったばかり。

笑顔で楽しく頑張ろう。


それにしても今日は小学校3往復・・・。

ちょっと多いなぁ・・汗