昨日は療育相談で、午後から学園に行きました。大学病院の小児精神科の先生が、ちぇきと会うのです。


呼ばれるまでちぇきと一緒に遊ぶことになり、ちぇきが遊んでいるホールへ。

最初私に気づいてなくて、かごみたいなのに乗って、先生に引っ張ってもらって遊んでいました。が、私に気づくと、急いで降りて、一目散に走ってきました。それも嬉しそうな顔で。

そんなちぇきの反応、すごく嬉しくて、ちょっと照れくさかったりもして・・・。


隣のクラスの4,5人の男の子が、とても仲良しで、一緒に遊んでいました。

いつも仲良く、集団で遊んでいて、学園ではとてもめずらしいな~って思ってたの。

そしたら、時々ちぇきも混ぜてもらってるみたいで・・・。

昨日も、マットをひいて、お風呂ごっこをやってて、ちぇきも一緒にお風呂~って仲間に入れてもらってたの。

そしたら、一人のお友達が、「ここは靴を脱ぐんだよ」って、ちぇきの上履きを脱がしてくれました。

だまって、脱がされていたちぇき・・。

でも、どうやら嫌だったみたい・・・。

「靴はくの」と言って、靴をもって・・・・・・そう、靴を持ったら、そのお友達の頭を靴でぶったのショック!で、上履きはいて、他の場所へ遊びに行っちゃいました・・・。


なかなかコミュニケーションをとることが苦手なちぇき。

療育相談でも、これからはお友達とのかかわりの練習だねって言われました。

でも幼稚園と違って、友達同士で遊ぶっていうことがほとんどない・・・。同じことをして、一緒に楽しむっていう経験をするのが難しい・・・。

って思っていたんだけど、隣のクラスの男の子たちは、そうやって遊んでて、ちぇきも時々でも仲間に入って、そういう経験が出来てるってこと、とても嬉しく思っています。まだ、言葉での意思疎通は難しいのだけど、きっと段々できるようになっていくかな?って、少し期待。



で、呼ばれて、療育相談へ。

先生がちぇきへ質問。何歳?お名前は?何して遊ぶのが好き?兄弟は?

わからない質問には無言・・・・何して遊ぶのが好き?には、ちょっと考えて、「車」って答えてました。

本は嫌いなくせに、先生に本は好き?って聞かれたら、「好き」なんて答えちゃってるし・・・。


先生は「ずいぶん上手にやり取りできてるね。わからない質問に答えないのはえらい」と・・・。

「お友達とのかかわりも、今は上手に出来ないけど、僕なら出来るようになるよ」って・・・。


10分話してなかったな・・・・ほんと、あっという間に終わりました。

小児精神科の先生と、学園の先生とでまたちぇきの療育について、話合いをしてくれるのだそう。

どっちにしても、あせらずボチボチです。




夕方、ちぇきがトイレに行きました。ほんとはパンツの穴からやらせなきゃいけないから、一緒に行かなきゃいけないんだけど、夕飯作ってたし、一人で行かせました。

すると・・・シャーって音が大きくなったり、小さくなったり・・・ドアを開けたり閉めたりしている様子・・・

部屋に戻ってきたちぇきの顔がおかしい・・・すんごく嬉しそうににこにこしてる・・・


急いでトイレに向かうと・・・・


ありえない・・・・



トイレ中水浸しなんですけど???

噴水のように水が吹き出てますけど???


トイレのタンクの蓋を取ってました叫び

結構重いのに、大きな音もたてないで、取ったなんて、力持ちだわ・・・って、そんなことどうでもいいわ。


トイレのタンクに水がたまってないのに、蓋を取ってしまったから、まるで噴水のようで、トイレがどんどん水浸し~~~。

え~と、とにかく蓋しなきゃって、蓋をしましたよ・・・


そして、ふきましたよ・・・床を・・・壁を・・・・便座を・・・・


怒る気力ゼロ・・・あんまりひどいと、怒る気にならないのね・・。

怒って体力消耗する前に、掃除しないといけないからね・・・。


連絡帳にも書いておきました。先生、なんてお返事くれるかしら?