最低これだけは覚えていてほしいというところをかいていきます。おそらく、たいていの入試はこれくらい覚えておけば、文学史は合格点でしょう。
使い方として、一度に覚えるのではなく、古文を読むたびに、ここで確認をして作者や特徴、時代を覚えましょう。
注意すべきことは、成立時代をきちんと覚えることです。
<奈良時代>
・万葉集
(特徴)4500首の和歌
<平安時代>
・日本霊異記
(作者)景戒
(特徴)最古の仏教説話
・竹取物語
(特徴)最古の物語
・伊勢物語
(特徴)在原業平が主人公と思われる歌物語
・古今和歌集
(特徴)最古の勅撰和歌集
(編者)紀貫之
・土佐日記
(作者)紀貫之
(特徴)女性仮託
・大和物語
(特徴)歌物語
・蜻蛉日記
(作者)藤原道綱母
(特徴)夫の愛情不足に対する苦悩中心
・落窪物語
(特徴)継子いじめ
・枕草子
(作者)清少納言
(特徴)「をかし」に関する随筆
・和泉式部日記
(作者)和泉式部
(特徴)恋話
・紫式部日記
(作者)紫式部
・源氏物語
(作者)紫式部
(特徴)入試出題率ナンバー1
・栄華物語
(特徴)藤原氏の栄華をたたえる歴史物語
・堤中納言物語
(特徴)短編集。虫めずる少女が有名
・更級日記
(作者)菅原孝標女
・讃岐典侍日記
(作者)藤原長子
・今昔物語集
(特徴)説話集
・大鏡
(特徴)藤原氏を語る歴史物語
・今鏡
(特徴)歴史物語
・山家集
(作者)西行法師
<鎌倉時代>
・無名草子
(特徴)物語論
・無名抄
(作者)鴨長明
(特徴)幽玄を説明する歌論
・方丈記
(作者)鴨長明
(特徴)和漢混交文の歌論
・保元物語、平氏物語、平家物語
(特徴)軍記物語
・宇治拾遺物語
(特徴)説話集
・建礼門院右京大夫集
(作者)藤原伊行娘
(特徴)平家滅亡の別視点
・十訓抄
(特徴)十の処世訓を載せた説話集
・古今著聞著
(編者)橘成季
(特徴)説話集
・十六夜日記
(作者)阿仏尼
(特徴)紀行日記
・沙石集
(作者)無住
(特徴)仏教説話
・とはすがたり
(特徴)日記文学
・徒然草
(作者)吉田兼好
(特徴)随筆
<室町時代>
・太平記
(特徴)軍記物語
・増鏡
(特徴)歴史物語
・義経記
(特徴)源義経を描いた軍記物語
<江戸時代>
・野ざらし紀行、笈の小文、奥の細道
(作者)松尾芭蕉
(特徴)紀行文
・雨月物語
(作者)上田秋成
(特徴)読本
・去来抄
(作者)向井去来
(特徴)俳論
・源氏物語玉の小櫛、玉勝間
(作者)本居宣長
(特徴)前者は注釈。後者は随筆
・花月草子
(作者)松平定信
(特徴)擬古文の随筆
「平安物語成立順序」
タイヤ、うおっ!幻影=土。
タ(竹取物語)
イ(伊勢物語)
ヤ(大和物語)
う(宇津保物語)
お(落窪物語)
幻(源氏物語)
影(栄華物語)
土(堤中納言物語)
これ以外の物語は、基本的に鎌倉時代と思えばよいでしょう。
「平安日記成立順序」
十日、マイム、晒さねば。
十(土佐日記)
日(蜻蛉日記)
マ(枕草子)
イ(和泉式部日記)
ム(紫式部日記)
晒(更級日記)
さ(讃岐典侍日記)
マイムはパントマイムのことです。
使い方として、一度に覚えるのではなく、古文を読むたびに、ここで確認をして作者や特徴、時代を覚えましょう。
注意すべきことは、成立時代をきちんと覚えることです。
<奈良時代>
・万葉集
(特徴)4500首の和歌
<平安時代>
・日本霊異記
(作者)景戒
(特徴)最古の仏教説話
・竹取物語
(特徴)最古の物語
・伊勢物語
(特徴)在原業平が主人公と思われる歌物語
・古今和歌集
(特徴)最古の勅撰和歌集
(編者)紀貫之
・土佐日記
(作者)紀貫之
(特徴)女性仮託
・大和物語
(特徴)歌物語
・蜻蛉日記
(作者)藤原道綱母
(特徴)夫の愛情不足に対する苦悩中心
・落窪物語
(特徴)継子いじめ
・枕草子
(作者)清少納言
(特徴)「をかし」に関する随筆
・和泉式部日記
(作者)和泉式部
(特徴)恋話
・紫式部日記
(作者)紫式部
・源氏物語
(作者)紫式部
(特徴)入試出題率ナンバー1
・栄華物語
(特徴)藤原氏の栄華をたたえる歴史物語
・堤中納言物語
(特徴)短編集。虫めずる少女が有名
・更級日記
(作者)菅原孝標女
・讃岐典侍日記
(作者)藤原長子
・今昔物語集
(特徴)説話集
・大鏡
(特徴)藤原氏を語る歴史物語
・今鏡
(特徴)歴史物語
・山家集
(作者)西行法師
<鎌倉時代>
・無名草子
(特徴)物語論
・無名抄
(作者)鴨長明
(特徴)幽玄を説明する歌論
・方丈記
(作者)鴨長明
(特徴)和漢混交文の歌論
・保元物語、平氏物語、平家物語
(特徴)軍記物語
・宇治拾遺物語
(特徴)説話集
・建礼門院右京大夫集
(作者)藤原伊行娘
(特徴)平家滅亡の別視点
・十訓抄
(特徴)十の処世訓を載せた説話集
・古今著聞著
(編者)橘成季
(特徴)説話集
・十六夜日記
(作者)阿仏尼
(特徴)紀行日記
・沙石集
(作者)無住
(特徴)仏教説話
・とはすがたり
(特徴)日記文学
・徒然草
(作者)吉田兼好
(特徴)随筆
<室町時代>
・太平記
(特徴)軍記物語
・増鏡
(特徴)歴史物語
・義経記
(特徴)源義経を描いた軍記物語
<江戸時代>
・野ざらし紀行、笈の小文、奥の細道
(作者)松尾芭蕉
(特徴)紀行文
・雨月物語
(作者)上田秋成
(特徴)読本
・去来抄
(作者)向井去来
(特徴)俳論
・源氏物語玉の小櫛、玉勝間
(作者)本居宣長
(特徴)前者は注釈。後者は随筆
・花月草子
(作者)松平定信
(特徴)擬古文の随筆
「平安物語成立順序」
タイヤ、うおっ!幻影=土。
タ(竹取物語)
イ(伊勢物語)
ヤ(大和物語)
う(宇津保物語)
お(落窪物語)
幻(源氏物語)
影(栄華物語)
土(堤中納言物語)
これ以外の物語は、基本的に鎌倉時代と思えばよいでしょう。
「平安日記成立順序」
十日、マイム、晒さねば。
十(土佐日記)
日(蜻蛉日記)
マ(枕草子)
イ(和泉式部日記)
ム(紫式部日記)
晒(更級日記)
さ(讃岐典侍日記)
マイムはパントマイムのことです。