入試標準レベルまでカバーする、網羅系問題集としては良質な出来の『黄色チャート』。これを足掛かりに、問題演習を進めると効率がいいでしょう。

しかし、網羅系であるからこそ、問題量は膨大で、途中で挫折する人が多いのも事実です。

そこで、黄チャートから問題を精選して、「それらの問題を解くことができれば、ほかの問題はできたことになる」というリストを作成しました。解く問題数は5分の1以下になるでしょう。

○注意点

1、できる限り黄チャートに載っているあらゆる問題に対応できることを意識しているので、難易度の高い例題が理解できる程度には基礎を固めてから取り組むことをお勧めします。問題の総チェックとして使用するのもよいでしょう。

2、数学はセンターのみという人でも、黄チャートを完璧にしていて損はありません。最近では、センター試験が二次試験に近くなっている傾向が見られます。80を目指して60をとるよりは、100を目指して80を取りましょう。

3、まず問題を解いてみる。ただし、解法が浮かばなかったらすぐに答えを見てかまいません。そして、発想、展開の仕方を理解してみてください。

復習する際も、問題を見て、「ここをこうしてこうなる」という風に、答えのたどり着き方を頭で考えつくだけで結構です。計算力が必要な問題だな、と思えば紙に書いてみましょう。

もちろん、全部の問題を紙に書いていてもいいのですが、受験は限られた時間の中で、最大限の得点を獲得することが求められます。受験科目が数学だけならまだしも、他の科目があるのならば、網羅問題集に大量の時間をかけることはできません。

解答を見ずに問題を解くのは演習時期を中心にしましょう。網羅系での問題理解は、スピーディーな理解・復習がカギとなります。

演習をスムーズに行うためにも、黄チャート理解を堅固なものにしましょう。

使用するのは平成18年10月1日、新課程改訂版です。


数学Ⅰ

基例1…降べき・次数・定数項の意味確認程度に見てください。

exercise11

基例4…(5)(6)(7)(8)の公式確認。

exercise14(1)(2)

基例7(2)(5)

基例9…(2)(3)の公式確認。

基例10(3)

基例(2)

exercise26(2)

exercise28(2)

exercise22(3)

重例16(1)(3)

基例17…読むだけくらいはしておきましょう。

基例18…(4)の確認。

practice33

exercise41(2)

基例22

exercise37(2)

基例26(3)

exercise54

基例28(2)

exercise55(2)

基例32(2)+practice58(1)

重例35+practice61

重例36(1)(2)

exercise72(1)(2)

重例39


基例42

exercise89

exercise88

practice82

exercise90

基例56

practice96

practice97

基例59

基例61(3)

基例62

exercise118

重例65

exercise120

exercise121(2)

基例69

practice124(2)

基例71

exercise130

基例73

基例75(2)

基例76

exercise147

基例79

practice139

exercise151

practice142(1)(2)

practice143(2)

重例85

重例86


practice155

practice157(1)

重例91

practice165(2)

practice168(2)

重例96

重例97

practice171(4)(5)(6)

補例99

practice182

基例103(1)

基例104

exercise191

exercise196

補例109・110…読んで理解。

practice201

practice202

practice203

exercise214

practice206

重例119

practice207

exercise228

exercise229

重例225



数学A

practice5

practice6

重例7

基例10

practice21

exercise36

practice24

practice25

practice27

exercise38

exercise43

practice31

practice45

exercise56

practice49

exercise61

exercise62

重例30

exercise75

重例35

practice68

基例39

exercise87

重例43

practice83

基例47

基例49

exercise109

practice102

重例54


基例56(3)

exercise124

practice118

practice119

exercise128

practice121


☆第3章は証明問題が多いですが、記述なしの人も取り組んでください。証明は完全な理解につながります。

この章では、私立・センターの人はcheck&checkも解いてください。

基例64

practice130

基例66

exercise140

exercise141

exercise147

practice137

practice138

practice150

基例76

exercise158

practice154

practice155

practice162

基例83

practice164

practice165

practice172

practice174

practice175

exercise184

practice178

practice179

practice180