□1867年:大政奉還
↓1年
□1868年:戊辰戦争


やむな(1867)く大政奉還。残党処理で戊辰戦争

□1868年:五箇条の誓文・五榜の掲示・政体書

やろうや(1868)接待(政体書)、GO(五箇条の誓文)GO(五榜の掲示)!

□1869年:版籍奉還…旧藩主を知藩事に任命
□1871年:廃藩置県…親兵を使って実施


いやーろく(1869)にきっちり反省(知藩事・版籍奉還)する気がない。

鼻息(1871)あらく、身辺(親兵)の藩廃止(廃藩置県)。

□1870年:工部省設置
□1873年:内務省設置…大久保利通が初代長官


嫌な大人(1870)が子供ぶ(工部省)つ。

花見(1873)でナム(内務省)ナム、大久保(大久保利通)ナムナム。

□1873年:徴兵令…山県有朋が実現
□同1873年:地租改正


花見(1873)の(山県有朋)に徴兵令ちっ、疎開(地租改正)しておけば…。

□1881年:日本銀行創設
□1885年:銀本位制
□1897年:金本位制


母と一(1881)緒に日銀設立発行(1885)した(銀本位制)、苦難(1897年)のすえ(金本位制)。

□1871年:日清修好条規
□1875年:江華島事件
↓1年
□1876年:日朝修好条規…釜山・仁川・元山の三港を開港


嫌な一(1871)日辛(日清修好条規)抱する。

嫌なム(1876)ードの(日朝修好条規)に(仁川)(釜山)(元山)。

□1882:壬午事変…大院君と結んだ反乱、済物浦条約
□1884年:甲申事変…独立党のクーデター
↓1年
□1885年:天津条約…伊藤博文と李鴻章


岩屋に(1882)事故(壬午事変)って大病院(大院君)へ。(済物浦条約)難だ。

闇夜(1884)に行進(甲申事変)、独立(独立党)のため。

天津(天津条約)で伊藤(伊藤博文)と交渉(李鴻章)。

□1894年:甲午農民戦争から日清戦争
↓1年
□1895年:下関条約…伊藤博文・陸奥宗光と李鴻章、遼東半島(三国干渉で返還)・台湾・膨湖諸島の割譲


役者(1894)の皇后(甲午農民戦争)妊娠(日清戦争)。

下関(下関条約)で陸奥待(台湾)(膨湖半島)の遼東半島ゲット。干渉(三国干渉)されてとられた…。

□1894年:日英通商航海条約…陸奥宗光による

焼くよ(1894)うな思いで日英ツーショット(日英通商航海条約)。ようやく(陸奥宗光)が見えてきた

□1872年:琉球藩設置…藩王尚泰
□1879年:沖縄県設置


罠に(1872)かけられ、琉球(琉球藩)の正体(尚泰)は泣く(1879)泣く沖縄(沖縄県)になる。

□1873年:明治六年の政変(西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣)
↓1年
□1874年:民選議院建立の建白書(西郷以外の4人中心)


花見(1873)の迷路(明治六年の政変)で(民選議院建立の建白書)閉まる。

□愛国公党(1874)→愛国社(1875)→国会期成同盟(1880)→自由党(1881)→立憲自由党(1890)→自由党(1891)→憲政党(1898、旧自由党と旧進歩党が合同で設置)→憲政党(旧自由党が設置)→立憲政友会(1900、伊藤博文)

愛国(愛国公社・愛国党)者は帰省(国会期成同盟)して自由(自由党・立憲自由党)なので権勢(憲政党)ふるって声優(立憲政友会)になった。

□立憲改進党(1882)→進歩党(1896)→憲政党(1898)→憲政本党

改心(立憲改進党)して進歩(進歩党)した(憲政党)ど本当(憲政本党)かな?

□1871年:新貨条例…両・分・朱の4進法から円・銭・厘の10進法へ
↓1年
□1872年:国立銀行条例…渋沢栄一が推進


屋内(1871)でも深海(新貨条例)でも円・銭・厘(円・銭・厘の10進法)は使えるそうだから国立銀行(国立銀行条例)で借り(渋沢栄一)ることはないか。

□1880年:工場払下げ概則

パパを(1880)工場に払下げ(工場払下げ概則)。

□1877年:西南戦争

西郷さんがバナナ(1887年)を食べて西南戦争

□1881年:明治十四年の政変…国会開設の勅諭

ハワイ(1881)で国会(国会開設の勅諭)重要(明治十四年の政変)だ。

□1884年:華族令…上院選出母体
↓1年
□1885年:内閣制度…長官伊藤博文
□1888年:枢密院設置
↓1年
□1889年:大日本国憲法発布…黒田清隆内閣の時
□同1889年:衆議院議員選挙法制定…直接国税15円以上納める満25歳以上の男子に選挙権
↓1年
□1890年:第一回衆議院議員選挙…民党過半数を占める


パパよ(1884)、家族(華族令)が乗員(上院選出母体)の中にいない。(内閣制度)に行っと(伊藤博文)るのかも。

ややや(1888)!秘密(枢密院)にしてた憲法(大日本国憲法)が(黒田清隆)の組織に!

早く(1889)選挙(衆議院議員選挙法)に行こ(15円)うよ2号(満25歳以上の男子)。初めての選挙(第一回衆議院議員選挙)は民主党(民党)が過半数