□1467年 応仁の乱始まる。

寄るな(1467)(応仁の乱)!

□1485年 山城の一向一揆。

しばこ(1485)う、やましい(山城の一向一揆)奴を。

□1488年 加賀の一向一揆

四匹の母(1488)鹿が(加賀の一向一揆)登場。

□1510年 三浦の乱。

後藤(1510)君と散歩(三浦の乱)へ。

□1523年 寧波の乱。

交付さ(1523)、忍法(寧波の乱)を。

□1543年 種子島に鉄砲伝来。

以後予算(1543)が足りない、種子島鉄砲

□1549年 フランシスコザビエルが鹿児島にやってきた。

以後よく(1549)来るよ、カッコ(鹿児島)いいザビエルが。

□1560年 桶狭間の戦い。信長が今川義元を破る。

一個六十円(1560)の(桶狭間の戦い)。今買わ(今川義元)なければね。

□1570年 姉川の戦い。信長が浅井長政・朝倉義景を破る。(翌年、両氏に加勢した延暦寺を焼き討ち)

こんなお(1570)(姉川の戦い)さんでも(浅井長政・朝倉義景)に弱い。

□1573年 室町幕府滅亡。

一期涙(1573)の室町幕府滅亡

□1575年 長篠の戦い。足軽鉄砲隊の使用。武田勝頼を破る。

粉々(1575)に為し(長篠の戦い)て、鉄砲(足軽鉄砲隊)で勝つより(武田勝頼)ほかない。

□1580年 石山本願寺、顕如と和睦。

小判を(1580)石山(石山本願寺)に捨てるのはいけんぞ(顕如)。

□1582年 明智光秀による本能寺の変。(その年、秀吉が山崎の戦いで、明智光秀を破る)

イチゴパンツ(1582)で本能寺山切り裂き(山崎の戦い)て、光秀倒す

□1583年 賤ケ岳の戦い。柴田勝家を破る。(本能寺から一年後の後継者争いと覚えよう)
□1584年 小牧・長久手の戦い。織田信雄・徳川家康と和睦。(賤ケ岳の戦いの一年後に、家康たちが遅れて戦うと覚えよう)


静か(賤ケ岳の戦い)に縛った(柴田勝家)。

コマ鍛(小牧・長久手の戦い)えるのは家康の部活(織田信勝)。

□1587年 バテレン追放令を博多で発布。

以後やな(1587)バテレン謀って(博多)追放。

□1588年 刀狩令・海賊禁止令。

いこーバンバン(1588)、刀狩りに、海賊禁止

□1590年 秀吉の天下統一。

国土を(1590)統一秀吉さん。

□1591年 人掃令。

極意(1591)で人を掃う(人掃令)。

□1592年 文禄の役。
□1597年 慶長の役。


異国に(1592)ブログ(文禄の役)、(1597)と警察庁(慶長の役)運営。