1歳からの布おむつ | ふたりぐらし #2 ♪結婚準備記録→妊娠・出産記録→育児記録♪

1歳からの布おむつ

先日、1歳から布おむつを始めました!という記事 を書きましたが、途中だったのでその続きです。


*******


布おむつを始めてからもうすぐ1ヶ月ですが、今のところかなり順調です(´∀`)


最初はおそるおそる始めた布でしたが、今ではすっかり慣れて、近場のお散歩や買い物のときも布おむつででかけるし、こないだはリトミックやMRの予防接種も布でいっちゃいました。


もともと相当にズボラな私なので、布おむつを始めるにあたって絶対無理をしないように、夜寝るときと、うんちのときと、おでかけのときは紙オムツを使おう!と決めました。(たま太郎はうんちのタイミングがかなり決まって来てるので、そのタイミングの直前に紙オムツをはかせればバッチリ紙オムツにうんちしてくれます。最短記録は布から紙にチェンジしてから3分でうんちしました!・・・って何自慢!?)


そんなかんじで、始めて最初のうちは一日に2回くらいしか布にしないで、ほとんど紙っていう状態から始めました。もうちょっと布で頑張れそうだけど…今日はやめとくかーみたいな、気軽な感じから始めたんです。そのほうが続くかなーと思って。


そして今ではうんちも、短時間ならおでかけも、ぜーんぶ布でやってます。

紙は寝るときだけ。つまりうまくすれば1日の紙オムツの消費量は…1枚!



そうなんです。


こんな私でも続けられるくらい…布って思ってるよりもずーーーっと簡単だったんです!!


しかも布なら何度オムツを替えても…0円!!

「0円なんだからむしろ替えれば替えるほどオトク!」なんて思ってしまったりするくらいオムツ替えが楽しくって、本当~~~~~におすすめです。



多分ね、新生児の頃からやってたらきっとこんなふうに「布にしてからオムツ替えが楽しくて仕方ない~」…とは思えなかったと思うんですよね、私は。何せとにかくとにかくズボラなので!!!


几帳面な方なら新生児の頃からやっても何も苦にならないのかもしれませんが、とにかく私は本当に面倒くさがりやなんです。


そんな私が新生児の頃から布オムツやろうとしたら、あまりにも頻回のおしっこや、水のようにサラサラうんちの応酬にきっと心が折れていたと思うんです。


だってわたしはただでさえ母乳が軌道に乗ってなくて、たま太郎はいつも空腹でグズグズギャンギャン、私の一日の睡眠時間は平均2時間でしたから。疲れきっていた0か月のなつかしき戦国時代。




ですが!!

今は違います!!



育児も1年やって少しは慣れてきたし、毎日を楽しむ余裕もできてきた。

たま太郎もよく食べよく遊びよく寝る。

生活のリズムも決まったし、おしっこやうんちの回数もだいたい読める。

うんちは完全に固形(大事)。

紙オムツで1年やってきて、おでかけしたときのオムツの処理なんかも慣れてきた。



こういう下地ができてると、布オムツにしても全然大変じゃないんです。

むしろマンネリしてきた育児に布オムツという新しい風!!

ホント、面白いんですよ。

もし紙オムツを使っているけど布もちょっと気になる…という方がいらっしゃったら、ぜひ1歳を機に始めてみることをオススメさせていただきます。




音譜1歳から始める布おむつのメリット…かな?と思うことを並べてみます。


はーと。まず第一に、うんちが固形なので、洗濯が驚くほど簡単。

布おむつの一番恐ろしい点はやはりうんちのときのお洗濯かと思われますが、新生児とちがって1歳にもなると完全に固形なので、トイレでポチャッと流してしまえばおむつはそんなに汚れません。ちょちょっと洗剤でコチョコチョ部分洗いすれば一瞬できれ~いに落ちます。漂白剤なんていりません。

さらにライナーを併用すればおむつはほとーーんどうんち付着ナシ!!ビックリするくらい簡単です。


ちなみに私は普段はライナーを当てていませんが、うんちが出るタイミングだけはライナーを当てています。今のところ百発百中(笑)



はーと。洗剤や漂白剤にあんまり気を遣わなくっても大丈夫

もう1歳ですから、新生児のように赤ちゃん用の洗濯石鹸や赤ちゃん用の漂白剤…というように神経質に洗濯しなくても、フツーの洗濯物と一緒に洗濯機でガーガーまわしちゃって全然OKです。(あ、もちろん大きくなっても気を遣うことはすごくいいことだと思いますが、あくまで私のようにズボラな人間は…という話です)


ちなみにうちはたま太郎の服やおむつ、全部大人と同じ洗剤を使っちゃってます。おむつに漂白剤は使ったことありません。ライナー併用でうんちでもおむつがほとんど汚れないので、使う必要がないんです!



はーと。おむつカバーを買い替える頻度が少ない。

(うまくいけばワンサイズでおむつ卒業まで持っていける?)


布おむつはおむつカバーをベビーの成長に合わせて買い替えていかないといけないんですが、これがなかなか安くない。もちろんモノによるけど…おむつカバー一枚1,500円くらい?

これを最低3枚は必要かと。

しかもおむつカバーは洋服とおなじ感覚でサイズアップが必要なんですよね。ずっとは使えないんです。(ずっと使えるのもあるようですが、オーソドックスなものは)


おむつカバーも新生児の頃は50だけど1歳にもなると80とか90とか95。その成長のたびにおむつカバーをどんどん買いなおさなきゃならないんですが、1歳から始めたらいきなり80や90を買って、それが相当長い間使えます!!

洋服をイメージしてもらうとなんとなくおわかりいただけるかと思うんですが、1歳すぎたら洋服のサイズアップってすごくゆるやかですよね。50や60って2ヶ月くらいしか着れないけど80は半年、90は1年着れるとか?そういう感覚?

もちろんおむつカバーはある程度サイズ調節がきくようにはなってるんですが、新生児用のおむつカバーを今のたま太郎が使えるかっつーと当然ムリです。

ちなみにうちは太ももが太いため90~95を使ってるんですが、おむつカバーには「18か月」とか「2歳」とかって書いてあります(笑)



***********


そんなわけで布おむつ協会の回し者みたいな記事になっちゃいましたが、とにかくオススメなのでした。

長くなったので、続きはまた今度。

次回は布おむつをどういう風に運用してるか、ズボラなロミン家の場合の布おむつ事情を簡単に書こうかなーと思います。