こどもの文房具収納 | hibi*綴じ

hibi*綴じ

写真とともに…

大変遅くなってしまいましたが、以前ご質問を頂いていた、こどもの文房具の収納について綴りたいと思います。




普段こども達が愛用している机。

この机は、天板が上に開くようになっいて、こども達の文具用品が収納されいます。




机の中には、ダンボールをカットしたしきりや、100均のトレーを入れ、

それぞれ定位置を決めて、収納しています。

以前は、琺瑯のマグカップを鉛筆立てにしていたのですが、次男に割られてしまい、

しばらく割れものは危険だなと、こういう形に収まりました。



娘はぬりえが大好きなので、色鉛筆をたくさん持っています。

それらも、次男がさわってバラバラにしてしまうので、

次男の手が届きにくい、こちらの棚の真ん中に収納しています。

場所は、こども机の背面に位置します。



道具箱には娘の文具セットが入っています。

道具箱の下には、36色色鉛筆のセットを収納。

娘は、毎日愛用してはります。



二階にある長男の部屋。

こちらの文具用品は、前回の記事で紹介させて頂いた工具箱を利用し、収納しています。


それまでは、引き出しの中にお菓子の箱を入れて、そこにえんぴつやものさしを収納していました。



中身は、まだがら~ん^^;

この工具箱結構大きいので、中にしきりを付け、使いやすいように工夫したいと思っています。



もっと本格的に自分の部屋で勉強するようになったら、棚など付けて収納スペースを広げてもいいなと妄想中。



ハサミや予備のセロハンテープなどは、窓際に置いている木箱に収納。

どちらも、次男の手が届きにくい場所をと考え、選んだ場所です。

どうしても、お兄ちゃん、お姉ちゃんのもので遊ぶので、まだまだ次男対策は必須ですね^^;


どうすれば、もっと使い勝手が良くなるのか、こども達と相談しながら収納していきたいと思います。