押し入れ収納の見直し | hibi*綴じ

hibi*綴じ

写真とともに…

こども達との暮らしをスムーズに運ぶ為、大切な役割を担ってくれているのが

この和室の押し入れです。


この場所は、娘の入園を機に見直して、より使いやすくなったのですが、

最近私の服が溢れがちになってきていたので、これから衣替えにて衣服の厚みが増える事も考えて、

久しぶりに見直しをしました。



今回見直したのが、私が使っている上段。

私の衣服を入れている引き出しを一つ増やし、よりスムーズに収納出来るようにしました。


今までは、引き出しを横並びに二つ並べていて、片側には次男のおしり拭きやハンドタオルなどを収納していました。

今回、二つとも衣類用にした為、ハンドタオルは下の引き出しに移動。

おしり拭きの予備は、木箱を用意し、そこに収納する事にしました。

(ハンガーに掛けてある衣服の奥に、収納しています。)



小さなほつれや破れをすぐに縫えるよう、古いお弁当箱には裁縫道具を収納しています。

毛玉取りもここが定位置。

衣服を着る時、収納する時にササッと毛玉取りも出来るので、便利だなと思います。


今回、見直しのきっかけは、なんだか片付けにくいな…と感じてきたから。

最初にもちらっと書きましたが、押し入れ上段の空いたスペースに、後で片付けようと思った衣類が溜まるようになってきたからです。

日々の暮らしの中で、あれ?なんだか散らかるな…と思ったら、収納の見直し時期なのかもしれませんね^^


ちなみに、この和室の押し入れ。

秋に出版される収納本にふすまを取り外した状態で、ばっちり掲載される予定です。

家族しか見ないであろう、引き出しの中まで…


ドキドキですあはは