ハサミ職人さん|ハンドメイドインテリア (ameblo.jp)

 

写真を整理していたら博多鋏の写真が出てきた。

友達が新聞の切り抜きを持ってきたのは

その翌日だった。

もう二度と逢えないお方になっていらっしゃった。

勿体なくてなかなか使わない鋏になっていた。

良い錆が出始めていい感じになってきている。

 

よく、技術継承の難しさを口にされていらっしゃった。

 

教科書で伝われば学校は要らない訳で

技術伝承となるとことさら口伝でも難しい。

 

物の価値とは?物とは別に魂が見えぬと分からぬ、とも思わせる。

便利な使い捨ての世の中にわざわざ鍛冶で創るという事を理解するのは難しくなってきている。

 

この鋏が来たとき、将来、如何に貴重な日本の伝統の鋏だと誰に託せばいいのか?と、ふと思った。50年後に良い鋏となるからだ。

その良さを知るには鋏を手直し出来る職人が必要だとおっしゃっていた。

技術が消えたように思えたが、後継者が決まったと記事にあり、

嬉しい限りです。

 

六帖軒に続き
二帖所で気楽な暮らし。
人生転けるつもりだった
沢山の借金は直ぐ終わり、
しかもペットは山羊で更に楽チン経済要らず。
楽で楽し過ぎる暮らしはエスカレートしていき、やる気の無い日々が幸せだったのに。
売れる気配の無い
小さなバラックの家を買ってしまった❗
死ぬ時は借金があった方が、私の人生は豊かではないか?
と、ふと思ってしまった。
空き家対策のモデルにもなるかも?
タイニーならではの二拠点暮らしのヒントになるかも?
等々、安易な考えだった。
住宅密集地のしかも墓前。
約半年に渡るリフォームでした。
さすが宮大工さん!見事にリフォームしてくださいました。
浴室はシャワー室に
キッチンは対面にして広くしました。
店舗設計が好きなので、食品衛生許可証も取りました。働く気配はありませんが。
火のある暮らしを体験したらやはり譲れないので、住宅密集地でも使えると言うパナデロ薪ストーブにしました。
アルコールが飲めないので、これくらいの贅沢出来ます。



二軒、いや、三軒足しても一般住宅より狭いです(笑)
別荘にはほぼ私物が有りません。
贅沢、贅沢‼️と言われます。
杉と漆喰だけの気持ち良さと
火のある暮らしに気軽さ。
かな?
経済性、合理化の為に
今まで世間が棄ててきた物ではないか?
余計な物を集め過ぎたのではないか?
と思うこの頃です。


別荘の神宮駅前カフェ&ライダーハウスにて
漆喰作りで料理をしよう会をしました。

左官技能日本一の経験を持つ
小林市の富永左官さんにお越し頂きました。
集まったのは一般人のみ大人8名子供4名です。
漆喰には消臭・抗菌・調湿作用など自然に優しく
体に良い良い作用が沢山あり、コロナ騒動の最中には
持って来いの建材だと思います。
①漆喰の原料の生石灰を敷き詰め
上に網を乗せます。
②その上にアルミホイルに包んだ芋を乗せます。
③さらにその上に生石灰をのせて芋を挟み込みます。
④水を数回、掛けていくだけ
凄い熱を出しながら膨らみ粉々になっていきます。
待つこと30分。この段階だけが熱くて危険です。
⑤銀杏草という海苔を煮詰めます。
磯野香りがします。食べられるそうです。
煮詰まったら、茎は網ですくって取り除きます。
⑥膨れきって消石灰になったら
網で芋を取り出します。
⑦ほくほく焼き芋の出来上がり。割り箸美味しいグッド!ラブラブ
お芋を食べ終わったら

消石灰にすさに海苔を混ぜて漆喰の出来上がりです。
富永左官さんが、塗り方の説明を丁寧にしてくださいました。
 
塗り方体験は建築に興味のある小学生も参加です。
色んな質問をしてました。
左官さんが、「そう言えば小学生のころ皆で教室に漆喰を塗りましたよ。だから風邪を引かなかったのかな?」とおっしゃっていました。
私も小学生のころ教室を色んなDIYしてた気がします。
今は危険物だらけなので小学生に触らせられませんね。w
インフルエンザになるわけです。
素人でも塗れるように鏝台を壁に付ける方法も指導されてました。
銀杏草を煮詰めたものは一日でとても臭くなりますが、漆喰に混ぜると良い香りになり、乾いたら無臭になります。
黒い粒は銀杏草ですが、消えていくと思います。
楽しい漆喰作りで料理をしよう会でした。
5:00に家を出て
皇子原公園へ

今日はピーカン最高の登山日和

新燃岳の麓。
火山に最初に生えるのは松である。
木陰に落ちばが敷き詰められた山肌には草が生えない。
土はふわふわと心地良い。

2011年の新燃岳噴火により死んでしまった松は程良く燻製されてしまったのか?そのままの姿である。


猪のベッド

巣立った可愛い鳥の巣
何百年と変わらぬ工法で羨ましい(笑)

川は清く水旨し🚰

今日の目的はこの川の分岐点探しだった❗
なので晴天だが展望無しだった。(笑)

倒木に生えるキノコ
死んだ木に生えるのであって
これが生えたから木が死ぬではない。

腐葉土となった木に命が宿る。
なので野生でも一列に綺麗に杉が生えるのはこの為だ。

と言う訳で免疫力アップの約8時間に及ぶ山のお散歩でした。


カーテンを家庭で作る方法の説明をさせていただきたいと思います。

 
先ずはカーテンの寸法の取り方です。
カーテンの横幅   レールの長さにプラス10㎝ 
カーテンの高さ   レールの丸管の下端 引く1㎝です。
写真では173㎝冠下が基点で引くことの1㎝なので
172㎝がカーテンの出来上がり高さになります。
 
172㎝に縫い代を約30㎝~23㎝足して柄に合わせて切ります。
 
今回は1.5倍ヒダ
横幅が190㎝の1.5倍は285㎝なので100㎝幅の生地だと
3幅300㎝必要です。両開にするので
一幅半の2枚になります。
1枚と半幅を縫い合わせます。
幅広150㎝の布だとこれが不要ですね、
縫い代を始末します。
プロだとロックミシンで縫い合わせておしまいですw
耳を三つ折りにして始末します。
上の部分は三つ折りの中に芯を縫い込みます。
一度仮縫いして縫い込みます。
カーテンは両開なので190㎝÷2=95㎝が仕上がりです。
159㎝から耳の部分2㎝×2ヶ所の4㎝を引きます。
155㎝引く仕上がりの95㎝=60㎝がつまみとなります。
 
柄に合わせてつまみを9個にしました。
なので60㎝÷9個で6.7㎝
間は仕上がりなので
950㎝(仕上がり寸法)÷8ヶ所≒119mmです。
多少の誤差は大丈夫です。何ヶ所かで調整してください。
つまみの山を二つにしてボタン止めのようにちょっと縫い留めます。高さを同じところにするのがポイントです。
摘まむときは差込口の芯を1mmほど残して芯から落ちないように摘まむのがポイントです。破れにくくなります。
一人で作るカーテンですから
裾以外を全て仕上げてから窓につるして
裾の長さに寸法を付けます。
ここがプロと手順が違います。
印より1㎝短く折って三つ折りして
折り返しは≒10㎝で好みで変えても大丈夫です。
洗い縮が無ければもっと少なくても大丈夫です。
裾を縫ったら裾だけでもアイロンを掛けると綺麗にヒダが出ます。
レールに掛けて出来上がり。
柄合わせもピッタリに仕上がりました。
現場キャンセルにつき
一人登山に行ってみた。
先ずは家を出発する❗
の難関突破w
車で約40分

釈迦岳。
初心者向けの山でこれからの登山シーズンに向けてトレーニング

見飽きる事の無い美しい旋律の手入れが行き届いた杉。
木一本づつに神が宿って居るようだ。
神が多杉❗

一人登山なので迷わず楽チョーコースへ

美しい地衣類‼️
空気の美味しさを物語る。
ここに木造の家を造れば間違いなく美味しい発酵食品が出来ますね。


松の皮は微生物が住みにくく工夫されているのかも?と妄想する。


約2時間で登頂

良い眺めでおでん🍢ランチ☀️🍴
竹水筒の水も旨し❗

腐った桜の枝発見。
皮が丈夫❗なるほど、皮細工として使われる訳だ。


山小屋の基礎の花びん状態。
台風対策と思われますが、
残念ですね。


比較的、登山客の多い安心な釈迦岳です。

登山口のお寺からの眺めも良く

うちの鬼瓦と兄弟と思われる400年前の瓦も見れます。
神様に守られた山でした。
歩きお遍路用の門と思われる。
本堂迄は階段をひたすら何時間か歩くのでは?
駐車場から入る本堂の裏
本堂
険しい山の中にあるだけあって
絶景ポイントです。
宿坊有り。

お友達が作った梨が有りました。
ちょっと嬉しい。
買っとけばよかった。
連絡したら収穫は終了してました💔(笑)
何と‼️門の写真を取り忘れ💔
本堂
大師堂
だと思う。
鐘突堂が大切だったと後で気づく💔
小林建工さんが関わった現場だったのに😢