浅草観音うら「イチヨウ」という八重桜を街路樹にしている通りがあると聞いた。どこだと思いきや、あの「植木市」で有名な浅間神社の近くらしい。あの辺りに桜なんて咲いていたかと思いきや、そうか、植木市へ遊びに行ったときは桜の時期ではないから、桜に気づく筈もない。
東京の原景を探して
浅草観音裏というのは普段はとても静か(というか情緒というのだろうか)なところであるが、実は筆者よりも、地方から来られた方々、特に関西方面から来られた方に人気のあるところだ。どこと無く「祇園」とか「先斗町」に感じが似ているのだろうか。浅草という町は江戸というよりも「東京市」の名残りのあるところであるが、一方でここ観音裏は東京ではなく、思いっきり「江戸」な空間だ。そんなところが「通」な人間の心を掴んで話さない様だ。





ところで、その観音裏で八重桜のお祭、「一葉桜まつり」というのが開催されると聞いて興味があり尋ねてみたら、なんとも植木市以上の人の波。酉の市にも勝るこの人の多さは一体なんなのだろうか。カメラマンも多く、ジャニーズのコンサートでもあるのかと、それにしては、年齢層が高く男性が多いと思いきや、どうやら「江戸吉原おいらん道中」というイベントのせいらしい。「江戸?」、「吉原?」。そうか、ここ観音裏は「吉原」に隣接している場所でもあるのだ。でも、所謂「浅草芸者」と呼ばれる人たちの中心である「見番」がすぐ近くにあるのに、吉原芸者とは、うーん、とても奥が深すぎてついて行けない。少し、文献でも読んでみないと理解できる範疇にないが、それにしても、このおいらん道中の人気は凄いものだ。
東京の原景を探して
この辺りの桜は、江戸開府400年を記念して、植樹が始まり現在も続いているらしいが、ソメイヨシノと違って、情緒のある桜だ。古来、日本の桜というのは、まさに、この桜のことを言うのであろう。いや、本当に見事。



因みに一葉桜というから、「樋口一葉」(この人も観音裏に縁のある人、竜泉まで行くと樋口一葉記念館もある)に関係があるのかと思ったら、そうではなく、花の中から葉が一葉出ているのである。



とても勉強になったが週末だったが、いやいや浅草はオモテも裏も奥が深い。





浅草観音うら一葉桜振興会の公式サイト

一葉桜千束入谷振興会の公式サイト








お富士さんとは浅間神社の事である。勿論富士信仰であるが、まてよ、富士山の山開きは7月1日の筈。なぜかと考えいると、この浅草観音裏の歴史が良くわかる。
富士信仰が庶民に根付いたのは江戸時代。当事、富士登山なんていうのは夢のまた夢だったので、この山開きを祝って、植木という身近なものを観賞するイベントが関東各地の浅間神社界隈で始まった。中でも植木商が集まったのがここ浅草観音裏である。

なぜか?

ここは浅草の花柳会と吉原に挟まれた土地柄、いわゆる浅草芸者、吉原芸者の寛ぎの場所である。昔から芸者さんには大旦那がつきもの、パトロンである。旦那衆はお気に入りの芸妓(芸者でなく芸妓というのが正しいらしい)に屋敷を持たせ、勿論自分の別宅でもあるわけだが、その庭の木を探しに植木市を訪れる。

木々の種類が豊富で最も美しい時期、ひと月ちがっても展示される商品が変わって来るので、この浅草が目をつけたのが、新暦と旧暦。日本全国に植木市はたくさんあるが、歴史も古く且つ、新暦と旧暦で開催するのは、ここ浅草くらいであろう。

来月末最終土日にも開催される。

3月25日土曜日の週末に浅草にぶらっと行ったら、「スタンプラリー」を催していた。しかもイベント名が「春の浅草ぶらっと スタンプラリー」という内容だ。そもそもが桜の具合を観にいったので、浅草文化観光センターを覗いたらまだ参加できるというので、飛び入りさせて頂いた。


内容は、所謂何処にでもある「スタンプゲーム」だが、浅草のお店の割引クーポンが付いた地図を貰えたのは嬉しかった。浅草の地図は情報誌なので色々持っているが、市販されているものはどれも余り見やすいものが無い。この地図は多少デフォルメしてあるものの、位置関係が良く分かるのが有難かった。クーポンの対象店舗も地図に織り込んであるので分かりやすかった。


しかし、最近良く訪れている浅草であるが、知らない所が沢山あるものだ。スタンプを押しただけだったが「テプコ浅草館」や「江戸下町伝統工芸館」なんかは、一度時間があるときじっくり立ち寄りたいと思う。お店も、有名どころもあるが、一方で今まで知らなかったが、入ってみたいと思う浅草らしい店が紹介されており、この辺りも、所謂「ガイドブック」には出てこない貴重な情報である。浅草は、こういうところが本当に面白いのである。

伝統工芸館


お陰で浅草の桜の状態を殆ど確認できた。浅草寺のピークは来週であろう。スタンプラリーのコース外だったので、隅田公園や山谷堀まで足を伸ばせなかったが、また、来週末に来ようという楽しみが出来たと思えばこのイベントに参加した価値があるというものだ。

完走賞として、「浅草オリジナル」のキティちゃんの根付を頂いた。ウチは娘がふたり居てなんていう我儘を言ったらふたつくださった。浅草の人情にまでも触れることができた週末だった。

浅草は江戸と東京が混在している町だ。しかしここ仲見世は江戸がモチーフだ。


そもそも仲見世は、日本で最も古い商店街のひとつである。徳川家康が江戸に開幕し人口増産。浅草寺への参拝客が増えるにつれ、境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられたのが始まり。元禄から享保(1688~1735)の頃らしい。


しかし、明治18年5月(1885)東京府は仲見世全店の取り払いを命じた。やむなく退店した後、煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が同年12月に完成、これが近代仲見世の誕生である。昨年は近代仲見世120年を記念して、「かっぽれ」がこの道筋で舞った。その景色は「江戸と東京が混在」していた。

仲見世入口

現在、仲見世は「雷門」から「宝蔵門」までの約250メートルの間に、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗か並ぶ。こんな観光地は日本広しといえども、そんなにある光景ではない。


確かに、この仲見世は観光色が強い。しかし、どうだろう?近代、都市が発展してきた最大の要因と原資は観光にあるといって間違いない。世界一の観光都市パリやアジア一の香港をみればその理由はよく分かる。これまで日本という国は、町も人も、つまりは行くほうも受け入れる方も観光が下手だった。しかし、そうなってしまったのは、この一世紀。江戸人は観光が上手かったし、好きだった。


仲見世は「江戸」の佇まいだが「東京」を売っている。しかし、これは、浅草全体に言えることでは無い。このあたりが、浅草寺の表参道をまっすぐの道でつなぐこの仲見世の役割であり個性である。そしてこれも「東京原景」である。


冒頭の文章を修正する。「混在」ではなく「浅草は江戸と東京の融合」であった。

浅草の観光客の数は、一日平均10万人、つまり年間で3600万人と言われている。


雷門表

この数は勿論、日本一であり、アジアでもベスト3に入る数であろう。年間を通じてこんなにたくさんの人が訪れる理由は、例えば京都の様に「季節の左右されない」という場所であると言える。京都などは、桜のシーズンや紅葉の時期の来客数は圧倒的に多いが、盆地であるが故に、夏は異常に暑いから客足がグッと下がる。観光客だけではなく、京都に在住する友人でさえ、夏に訪問するというと、大変迷惑そうな返答をする。京都人ですら怠惰になってしまうほどの気候である。一方、冬の京都は良い。が、しかし、観光ポイントが沢山ありすぎる京都は関東の人間からすると、ショート・ステイは勿体無い。だから、お正月シーズンには滞在客が多くなるものの、冬の期間ずっと客足が一定しているわけではない。


ところがこの浅草は、不思議なことにいつ来ても観光客が一定して「多い」。


そして、来場客の殆どは、この「雷門」の前を訪れる。ようするにこの「浅草寺」の総門は、日本で最も来客の多い寺の門という言い方も出来るであろう。


浅草寺の表参道、仲見世の入り口に建立され、正式名称は「風雷神門」。雷門とは通称であり、門の両側に風神像と雷神像が安置されている。大提灯の表側には「雷門」とあるが裏側には「風雷神門」と書かれているので、是非、こちらもお見逃し無く。

雷門裏
この通称「雷門」。最初は天慶5年(942)武蔵守・平公雅が祈願成就のお礼として、現在の駒形に建てられた。鎌倉時代になって現在地に移転。「風神」、「雷神」が奉られましたのはこのとき。二神、連鼓を打つ雷神、と風袋を担いで天空を駆ける風神は、風雨順時祈願のために建立され。結果、五穀豊穣と寺院の平穏祈願となっている。建築後も数度の火災などで失われ、そのたびに再建。慶応元年(1865)の田原町からの火災でも焼失しが、その後はなかなか再建が実現せず、昭和35年(1960)に現在の門が再建されるまで約1世紀にわたり「雷門」は地名だけの存在だった。現在の雷門を再建したのは、松下電器産業創始者の松下幸之助氏の私財である。この場所に特別な思いずあったのかは存じ上げないが、氏ならではの文化への造詣の深さが垣間見られる建造物ではないか。

東京に長いこと住んでいながら、実は「浅草」を知ったのは半年前であった。


以前から、下町って熟語が日本で最も似合う場所だということも実は知っていた。
しかし、この「下町」って言葉に、実は抵抗があったのかも知れないが、自身の記憶の中で、浅草に行ったことは一度もなかった。

半年前までは・・・。 雷門


やはり、下町と言われている場所のひとつに、人形町という町がある。正確には「日本橋人形町」であり、一

般的に人形町と言われているところは、水天宮や日本橋蛎殻町も入る。実は、以前はこの町の近くに会社があったので、この町を知っていた。15年の間この界隈に居たが、やはりそんなに馴染めた訳ではない。


人形町は、10年くらい前に町全体が何年かかけて「修景事業」を行った。
きっかけは東京メトロ半蔵門線が延長され「水天宮」駅が出来たことによる。
その事業の結果、人形町という町は、江戸情緒の景観を取り戻した。地域の方々の喜んだ声(喜んで無い声は知らない)が色々なところから聞こえた。

しかし、同時に失った物があった。それは、そもそも人形町という町に延々と引き継がれて来た、人と町の息吹きみたいなものである。


浅草には「息吹き」がある。

その正体は不明である。なぜなら、人形町みたいに15年も関わっていないからである。
しかし興味がある。


この町を中心に、もう一度「東京の原景」を探したいと思う。