同じニュース繰り返さんでも、、、
筆者が前にネタにした 記事と同じような内容。
読売新聞より
『
東大西洋・地中海産クロマグロ、漁獲枠削減へ
【ロンドン=中村宏之】東大西洋と地中海で取れる高級マグロ、クロマグロの漁獲枠が、2007年以降、削減される見通しになった。
削減幅は国際的な漁業資源の管理機関「大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT)」が17日からクロアチアで開く年次総会で議論される。
10月には別の国際管理機関が、日本に割り当てられたミナミマグロの漁獲枠を07年から5年間半減することを決めており、今回も大幅な削減が避けられないとの見方が強い。
削減の背景には、漁獲枠を超えた乱獲への懸念がある。ICCATに対する各国からの申告ベースの総漁獲量は03年、04年とも総漁獲枠(3万2000トン)とほぼ同水準だったが、ICCATの科学委員会は「実際の総漁獲量は5万トン」と推計し、漁獲枠の大幅な削減を求めている。』
同じような内容と解っていながらも、反応せずには居られない、悲しい性(・・;)
確か、多分、東大西洋の方に現在は日本の延縄船が集中してるんじゃないかなあ?
確か地中海では、現在は日本の延縄船は殆ど操業してないんじゃないかな?
入漁料が高くて、漁獲量も少ないし、採算が合わないと聞いたこと在りますし。
クロマグロも蓄養が大きな原因やと思うんですけどねえ( ̄_ ̄ i)
ミナミマグロの時 はオーストラリアやったけど、クロマグロの場合はイタリアやクロアチア辺りかな?
同じような問題が出てくると思ってます、少なくとも筆者は。
天然のミナミマグロやクロマグロのトロは寿司ネタの王様 ですけど。
養殖&蓄養のトロがその地位を席巻して来てるような気がします、、、
あれは本当の寿司ネタの王様ではない、裸の王様でしょ(キッパリ)