寿司ネタの王の行く末は如何に?
毎日新聞より
『国際機関の「みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)」は、乱獲でミナミマグロの資源量が減っているとして、07年以降の年間総漁獲枠を現行の1万4925トンから1万1530トンに削減した。13日まで宮崎市で開いた年次会合で決めた。日本の漁獲枠はこれまでの過剰漁獲を背景に削減幅が大きく、現行の6065トンから3000トンに半減した。
ミナミマグロはクロマグロと並ぶ高級魚で「インドマグロ」とも呼ばれる。インド洋など南半球で漁獲され、大半は日本に送られる。日本のマグロ消費の3%程度を占めるに過ぎないが、供給量の減少は高級刺し身マグロの値上がりにつながりそうだ。
CCSBTの科学委員会は昨年、漁獲枠の大幅削減を勧告したが、年次会合で調整がつかず、06年は前年並みとされていた。今回の漁獲枠は3年間(日本は5年間)適用する。日本とともに乱獲が指摘される豪州については、実態を検証した上で枠(現状維持の5265トン)を来年見直す可能性もある。
マグロは漁獲量が減る一方で欧州、中国などの需要が増え、今年になって価格上昇が目立っている。クロマグロも地中海で乱獲が広がっており、11月の「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」年次会合で漁獲枠が大幅に削減される可能性がある。【位川一郎】』
「規制がかかる」ってのは、業界の人間としては前から知ってましたけど。
こうやって、改めてニュースになると、やっぱり、なんとも、ねえ?
昨日も書きましたが 、クロマグロも半減されるっぽいですし、
寿司ネタの王トロの行く末はどうなることか?
不安で心配ですよ( ̄Д ̄;;
それと。
単に漁獲量を規制するだけでは、安直なような気もしないでもない。
マグロのエサも減ってるんですけどね、クジラの増加で。
そこんとこも加味して欲しいんですけどねえ、、、
ちなみに。
豪州より日本の漁獲量が多いらしいけど。
総漁獲量でなく、総漁獲数で見てみたい。
確たる根拠はございませんが。
筆者だけの思い込みかもしれませんが。
数ならば、圧倒的に豪州の方が多いんじゃないの?
だって、蓄養する為にミナミマグロを小さい時から網で獲ってんでしょ?
それを含んだ漁獲量ではないの?
だとしたら、漁獲数に直したら、とんでもない数になりませんかい?
だから『実態を検証した上で枠を来年見直す可能性も在る』と書いてんですかね?