今日もミナミマグロネタ(寿司ネタではない) | 釣針屋

今日もミナミマグロネタ(寿司ネタではない)

毎日新聞より

『ミナミマグロ(インドマグロ)の日本の漁獲枠が、07年から5年間、今の半分の年3000トンに減ることになった。日本のマグロ消費のうちミナミマグロの比率は3%と小さいものの、既に高いマグロ価格をさらに押し上げる可能性がある。日本は大消費国として過去の乱獲のツケを払わざるを得なくなった形だ。(毎日新聞) - 10月17日20時56分更新』



『既に高い』とか

言うんじゃないっ!ヽ(`Д´)ノ


前にも 書いてるんで、この一言だけで(笑)




それと、もう一つ

確かに、マグロの消費量は日本が一番多かったでしょうけど。

(今後は中国かも?です)


乱獲のツケねえ(-。-;)

(ヅケじゃないのね、笑)


大消費国やからって、

乱獲の全てが、

日本のせいになるのですか?o(TωT )


そりゃね、需要と供給のバランスってのが、在るから。

消費(需要)が増えれば、漁獲(供給)も増えますけど。

確かに日本の漁船も乱獲してたかもしれませんが。


日本にマグロを供給してたのは日本の漁船だけじゃないですよ?

てか、これも前にも 書いてますが、減船よりこっちは日本船以外から供給されてる方が多いんですよ?

なのに、削減幅の殆どを日本が負担するってのは、ちょっとなあ、、、( ̄_ ̄ i)


まあ、率先して資源を保護したと思うようにしましょう。


なんとか、天然と養殖が併用しながら、供給されながら、徐々に高騰してくれませんかねえ、、、

(↑なんか無茶言うてます?苦笑)

だって。

仕事柄で、高騰は願うけど、

個人的に、マグロが食材として供給されなくなるのは絶対イヤですから(-з-)


昔、アボガドをトロの代わりとか言うた人が居ましたが(苦笑)

マグロに代わる食材なんか無いんですから(キッパリ)