合宿 3 ハイハイ | 赤ちゃんの成長記録


合宿2泊3日の成果がでてきました。

ついめん抱っこ、ズンズン運動のいろんなバリュエーションで

過ごした濃厚な合宿生活で、ボクの手足が伸びてきました。


無意識に身体が縮む癖がついてしまっていて、

身体を思い切りのばして活動する動作ができることに気づけていなかったのです。


背すじ矯正はとてもハードでしたが、

全身で、踏ん張る力を発揮しながら、手足を伸ばす動きが出るきっかけを学びました。


じりじり進みながら、目標物を見据えて近づいたときの

ものが近づく遠近感を実感するようになりました。 

ものがリアルに見えるようになること、

ものと自分との関係が射程距離だと実感できるようになること、

こんな実感がわくからこそ、目標に向かって進む這い這いの動きが出るようになるのです。



斜めに傾いた這い這いトラックにのせられて、「いないいないばあ」の本に

むかって這い這いするのを促しています。(写真1)


赤ちゃんの成長記録-1 1 


這い這いトラックを、もがきながら進んでいきます。(写真2)

手足が這い這いトラックの床押しをする動きとなり、もがきがずり這いにかわっています。


赤ちゃんの成長記録-2 2

坂道をくだりはじめ、(写真3)

赤ちゃんの成長記録-3 3

高いところから、ずり降りてきたぞ・・・(写真4)
 
赤ちゃんの成長記録-4 4

床のところまで、降りてきたから、ゴールかとおもいきや

ママが後ろにあとずさりで、ボクの目標点がのばされていきます。(写真5)

赤ちゃんの成長記録-5 5

手足をのばして、こぐようにすすみはじめました。(写真6)

赤ちゃんの成長記録-6 6

泳ぐように床をすすむコツを覚えた見たいです。(写真7)

赤ちゃんの成長記録-7 7

たくさん動いたので、休憩しています。

しかし、足の親指の先は這い這いする気、満々の様子です。(写真8)

赤ちゃんの成長記録-8 8


ものをじっと凝視し、その動きを追視できるようになったので

ものが変化することに興味がわきます。

集中力がついてきたようです
。(写真9)


赤ちゃんの成長記録-9 9 


物に手をのばし、とりたい、つかみたい、確かめたい、

という欲求がでるようになったのがはっきりわかります。

這い這いするということは、このように赤ちゃんの意欲や好奇心が

一緒に育つということなのです
。(写真10)


赤ちゃんの成長記録-10 10



合宿2「おふろ」は⇒ http://plaza.rakuten.co.jp/kidsstudion2/diary/201106240000/


*********************************************
 アメブロにも 

 ○コメントをお待ち致しております



"楽天ブログはこちらへ

  ⇒ http://plaza.rakuten.co.jp/kidsstudion2

(携帯の方はこちら)⇒  http://plz.rakuten.co.jp/kidsstudion2/


 


"抱っこ紐「はぐくまくん」はこちらへ
   ⇒ http://kids-studion.or.jp/shopping/index.html


             

☆さまざまなお問い合わせは ⇒ お問い合わせメール から


"ゆりゆりゆりっこが365日つぶやいています!(ツイッター)

⇒ http://twitter.com/yuriyuriyurikko



*********************************************