2010年6月 1日

銀魂が都条例「東京都青少年健全育成条例改正」反対を表明

gintama_hijitsuzaiseishonen.jpg

週刊少年ジャンプ2010年26号で、「銀魂」が作品の中で都条例「東京都青少年健全育成条例改正」に関して反対を表明したことが話題になっている。「大江戸青少年健全育成条例改正案反対ィィィィィィ!!」という獅子吼えのあとに、「表現を律する暇があるなら己の心を律する術を覚えよ!! 」と手厳しい。

「非実在青少年」とは、東京都の青少年育成条例(東京都青少年の健全な育成に関する条例)の改正にあたり、児童ポルノ規制の範囲を実在の人間(少年・少女)から、マンガ・アニメ・映画・小説・ゲーム等における未成年のキャラクターまで広げ、作中での表現を規制しようとするものだ。

2010年5月31日に徳間書店より発売された「非実在青少年◆読本 」は、「非実在青少年」問題に対する著名人や言論人へのインタビューやアンケートをまとめたもの。とらのあな なんば店は「いっぺんみんなで考えようZE!! 大事なことだぜ! 注目すべきはアンケート100人OVER!! 思わずうなる大ボリューム!!」という手書きのPOPを掲示している。

■関連リンク
『銀魂』が吼えた!「大江戸青少年健全育成条例改正案反対ィィィィィィ!!」:To LOVEる -とらぶる- 考察
いっぺんみんなで考えようZE!!「非実在青少年読本」発売 大事なことだぜ!: せなか:オタロードBlog
Amazon.co.jp: 非実在青少年◆読本: COMICリュウ編集部編: 本
Amazon.co.jp: 銀魂キャラクターズブック VOL.1 (ジャンプコミックスセレクション): 空知 英秋: 本


http://www.su-gomori.com/2010/06/post-568.html




内容紹介
表紙:(表)赤井孝美(裏)鈴木みそ
○SPECIAL TALK:「吾妻ひでお×山本直樹×とり・みき」
○インタビュー:藤本由香里/東浩紀/押井守/赤井孝美/安彦良和ほか
○ルポマンガ:「弁護士に訊け!」鈴木みそ
○アンケート:石黒正数、道原かつみ、ふくやまけいこ、西島大介、寺田克也、東冬、神崎将臣、唐沢なをき、高屋良樹、田島昭宇、田丸浩史、星里もちる、石田敦子、西川魯介、新間大悟、杉本亜未、まんだ林檎、さそうあきら、有馬啓太郎、大暮維人、園田健一、米倉けんご、ウエダハジメ、永野のりこ、高河ゆん、開田裕治、笹井一個、「ダ・ヴィンチ」横里編集長、中村公彦、若木未生、冲方丁、辻真先、海猫沢めろん、浅井ラボ、晶(日日日)、有川浩、高千穂遙、秋田禎信、笹本祐一、山本弘、榊一郎、新城カズマ、森奈津子、成田良悟、あざの耕平、小川一水、賀東招二、平坂読、大塚英志、中野晴行、出渕裕、幾原邦彦、磯光雄、新海誠、高田明美、開田あや、倉田英之ほか
<説明>
この春、ネットやツイッター上でもっとも話題になったのが「非実在青少年」。
この耳慣れない単語は、東京都の青少年育成条例(東京都青少年の健全な育成に関する条例)の改正にあたり、国際的に進行している、実在の人間(少年・少女)への人権問題である児童ポルノ規制の範囲を広げ、マンガ・アニメ・映画・小説・ゲーム等における未成年のキャラクターを「非実在青少年」と名づけ、作中での表現を規制しようしたときに使用した造語です。
この青少年育成条例改正は、当初2月24日に改正案が提出され、充分な審議がなされたとは思えないまま、3月19日の都議会総務委を経て、3月末にも本会議で採決というスケジュールで進行しておりました。国際的な人権問題である児童ポルノ規制を、表現の問題へと援用し、しかも早急に制度化しようしていたことに対しては、さまざまな形で反対意見が提示されました。直前の15日には反対会見(参加:漫画家=里中満智子・永井豪・ちばてつや・竹宮惠子、評論家=藤本由香里・呉智英・宮台真司、明治大学准教授・森川嘉一郎、弁護士=山口貴士、日本書籍出版協会・矢部敬一)がひらかれ、講談社・集英社・小学館などコミック発行10社の反対表明や、グーグル、マイクロソフト、ヤフー、楽天などが幹事会員を務める「ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム」による反対意見提言がありました。反対活動のおかげで、この改正案は6月までの審議延長が決まりました。しかしTVなどの報道の取り扱い方を見ていると、なんだか首をひねるような的外れなものも少なくはありませんでした。
そこで、今回の反対活動に中心的役割をはたした藤本由香里氏にご協力をいただき、現時点までの経緯をなるべく正確にまとめた上で、関係者のインタビューやコラム、そして規制の対象となりえるマンガ・アニメ・ゲーム・小説などのジャンルでご活躍の皆さんや評論家の方々からのアンケートを多く集め、〈非実在青少年問題〉について、読み応えのある本になっています。
登録情報
ムック
出版社: 徳間書店 (2010/5/31)
言語 日本語
ISBN-10: 4197203020
ISBN-13: 978-4197203024
発売日: 2010/5/31
商品の寸法: 21 x 14.8 x 1.2 cm
おすすめ度: まだカスタマーレビューはありません。 最初のレビューを書く
Amazon.co.jp ランキング:: 本 - 60位 (本のベストセラーを見る)

カタログ情報、または画像について報告

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4197203020/sugomori00-22/ref=nosim

非実在青少年◆読本 (ロマンアルバム) (ムック)
COMICリュウ編集部編 (著, 編集)


Amazon.co.jp ランキング:: 本 - 60位 (本のベストセラーを見る)

これは、祭りなどで盛り上がっているのでしょうか。

100位に入るのも難しいのにすごいですね。


商品の説明
内容紹介
18歳未満(子ども)に見えるキャラクターを性的対象にした漫画やアニメなどを青少年に販売、閲覧させてはいけない--そんな条例が6月の東京都議会で可決されるかもしれない。 なぜ都は突然、こんな条例を持ち出したのか? この規制が持つ危険性とは? 賛成する人、反対する人との論理とは? 3月に議会に提出された際、ネットを中心に猛反発を浴びたこの問題を継続的にウォッチ、反対してきた作家や法律家たちが、自らの体験・知識をもとに複数のレポートや意見書を執筆。わかりやすいマンガなども交えて、ブックレットとして緊急出版! 我々は、この規制に反対です!!
【主な内容と寄稿者】都条例の経緯と表現規制問題のこれから コンテンツ文化研究会代表杉野直也/『非実在』な青少年と『不実在』な子供たち 五代ゆう/3月8日~20日にかけての、私「ひびき遊」の行動についてのまとめ。 ひびき遊/陳情反対ドキュメント~諦めません、否決まで~ 日高真紅/3月14日J-ガーデン「血のホワイトデー」事件顛末 深沢梨絵/声を紡ぐということ~一人の翻訳家による都議会への集団陳情の試み 兼光ダニ/陳情なう! 水戸泉(小林来夏)/マンガは犯罪を助長しているか? 山本弘/ヘドが出そうな思想であっても 山本弘/見て、聴いて、考えよ 大迫純一/仮想近未来──「規制された後」の図書館にて。 時海結以/誰のための何のためのものか 義月粧子/子供と性のあり方について 飯田雪子/ボーイズラブ漫画家として 天城れの/マルティン・ニーメラー『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』より うめ/弁護士山口貴士による解説 ほか
登録情報
単行本: 128ページ
出版社: サイゾー (2010/6/4)
言語 日本語
ISBN-10: 4904209079
ISBN-13: 978-4904209073
発売日: 2010/6/4
Amazon.co.jp ランキング:: 本 - 582位 (本のベストセラーを見る)

カタログ情報、または画像について報告

非実在青少年〈規制反対〉読本 (単行本)
サイゾー&表現の自由を考える会 (著, 編集)
http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%9E%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%80%88%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%80%89%E8%AA%AD%E6%9C%AC-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BE%E3%83%BC-%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E4%BC%9A/dp/4904209079/ref=pd_cp_b_1


Amazon.co.jp ランキング:: 本 - 582位 (本のベストセラーを見る)

こちらも未発売でありますが、この順位は注目されていますね。


最近、さまざまな週刊誌にも反対広告がありました。

かなり、リアルにも浸透しているのではないでしょうか。