室礼〜師走のお稽古から「餅花つくり」〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

今年最後の室礼のお稽古は「餅花つくり」

 

〜「餅花」で新年を迎える室礼〜

餅花、若松、干支の色紙、ハヤトウリ

 

「餅花」とは、お餅を小さく丸め、彩色して柳の枝などに沢山つけて、お正月や小正月に神棚に供える縁起物です。

 

もともとは、旧暦1月15日の「小正月」の時に飾られた物だとか…

 

「餅花」

 

「餅花」は、「繭玉」などとも呼ばれています。

 

「餅花」は、イネの花を表しているとか、豊かに実ったお米を表している…など諸説ありますが、秋の実りを願う「予祝(よしゅく)」の形の一つ何ですよ。

 

「繭玉」は、お餅を「繭」の形にしてつけたもの。

 

こちらは、養蚕の成功を祈願する予祝の形だそうです。

 

「餅花」「繭玉」は、地方により色々な呼び名があったり、付けたり、下げたりする物もお餅とは限らないとか…

 

いずれにしても年の初めに、その年の農作物の豊穣を願って作られたようです。

 

花のない寒い季節、部屋の中に飾られた餅花の美しい色は、春の訪れを思わせる華やかなものとなりますね。

 

先人たちの素晴らしい知恵に感服でございます♪

 

 

〜「餅花」作り〜

 

まずは、白いお餅を丸めてつけていきます。

 

私は稲の花に見立てたので、小さめに♪

 

この時、枝の先にお餅を付けないようにとの先生からのアドバイス。

 

枝の先をお餅で覆ってしまうと、その先の枝が成長しないから(育たない、発展しない)…とのこと。

 

なるほどでございます。

 

〜「餅花」完成〜

 

赤いお餅も飾りつけて、餅花と若松を「片わな結び」で結んで…

 

お部屋の中が一気に華やかになりました。

 

春はもうすぐそこに♪

 

〜本日の直会〜

 

お稽古の後の直会は、赤坂松月さんの上生菓子。

 

椿の意匠でしょうか?

 

美味でございました〜💕

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックしてくださいね♪

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村