室礼〜神無月のお稽古から「事々大吉(じじだいきち)」「謎語画題」って知ってる?〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

今回の室礼のお稽古は、ちょっと難しいけど面白い「四字熟語」のお話♪

 

室礼では、テーマになるお題のことを「謎語画題(めいごがだい)」と言います。

 

「謎語画題」は、「文人画」や華道の一つある「文人生け」の時のテーマとして使われる(画)題です。

 

文人画は中国から日本に入ってきて、江戸時代に独自の発達を遂げたものだとか…

 

お題によって、使う材料が決められていて、その材料を使って言葉の意味を表します。

 

ちょっとした「なぞなぞ」「シャレ」が効いたもの、お楽しみください♪

 

今回の「謎語画題」は、「事々大吉(じじだいきち)」

 

〜事々大吉の盛り物〜

 

 

「事々大吉」とは、「ことごとく全てがおめでたい」という意味だそうです。

 

今回「事々大吉」で使った材料は、柿2つ、文旦(ぶんたん)1つ、洋梨(有りの実)1つ、シダ。

 

これは何をイミしているのでしょうか?…

 

〜柿2つ〜

 

 

「柿」の字の、つくりの「市(し)」が転じて、「事(じ)」になります。

 

「柿」を「事」に置き換えます。

 

柿が二つだから「事々」

 

〜文旦〜

 

 

文旦(ぶんたん)は、大きな「柑橘(かんきつ)」。

 

「橘(きつ)」「吉」に置き換え、大きいので「大吉」に♪

 

シダは漢字で「羊歯」と書きます。

 

「羊歯」の「羊」「吉祥」「祥」のつくりの「羊」に転じて…

 

「吉祥」の意味に置き換えられます。

 

これで「事々大吉」を表しますが…

 

梨(有りの実)の意味は…?

 

それは中国の故事「梨園」の「梨」に関係あるとか…???

 

文人画では「事々大吉」が画題であれば、これらの絵を描きます。

 

同じような意味の謎語画題に「百事大吉(ひゃくじだいきち)」というものがあります。

 

こちらで用いられる材料は、百合、柿、橙(だいだい)、百合根だそうです。

 

何となく意味がわかりますよね。

 

ご興味があれば「謎語画題」で調べてくださいね。たくさんありますよ♪

 

 

〜本日の直会〜

 

 

 

本日の直会は、柿の意匠の鶴屋吉信さんの「落柿舎」。

 

美味でございました〜♪

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックしてみてくださいね

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村