大阪人という話題が出ると、

「へ〜、どの家にもタコ焼き器があるってほんとですか?」

ってなるのはよくある話。


実際、あります。


我が家も日本からハワイに、

タコ焼き器を持ってきたわけです。



で、タコ焼きって、

「粉、溶いてタコ入れて焼くだけでっしゃろ?」

って思ってる方も多い方とは思います。


確かに昔は出汁いれたり、

醤油入れたらせず、ソース味で食べてたのかもしれません。


しかし、

昨今どこのたこ焼き屋さんも美味しいですよね。


出汁も効いてて、どの店も

ソース以外の味、ポン酢やマヨネーズ、

ソース無しでも食べられるように、

美味しくなってると思います!


で、何が言いたいかというと、

タコ焼きを家でやるとなると、まあまあハードル高くなってると思うんです!


特にタコだけでなく、

明太子入れたり、

モチやチーズ入れたり、

そのまま食べても美味しくなるように工夫をこらすわけです。


となると、結果、仕込み大変ですよね。


僕が1人でわっしょいわっしょいやってると、

妻が「これいつ食べれるようになるんだろ。」

っとなって、ガンガン手伝ってくれて、ようやく成り立つような感じ。


タコ焼き粉と出汁や醤油、

塩や胡椒、七味をうまく調合して卵を混ぜて、

たこ焼きのタネを作ります。


タコ、ネギ、キムチ、モチ、ウインナー、チーズ、

紅生姜、青のり、カツオぶしなどなど。。。


そして,我が家の場合、次女がアレルギーがあるので、

豆腐を使った卵を使わない、

タコ焼きのタネを作ります。

具も混ざらないように要注意!


子供達が小さい頃は、

卵のタネが付いた手で次女のタコ焼きは作れないので、

しょっちゅう手を洗いながら焼いたものですが、

今ではタネさえ仕込んでおけば、

子供たちが自分たちで焼いてくれます。


めっちゃええやん!



辛抱の仕方を覚えたので、

外っかわが焼けるまで、いじりません。

(写真は手前長女、奥、次女)


外がカリッとなったら一気に回していきます!


(写真は長男)


上手やん!



そして、今回初登場のグッズはイワタニのカセットコンロにピッタリハマる鉄板!


こないだ日本で買ってきました!



さあ、どんな感じになるか、

ドキドキしながらタネを落としていきます!

手前三列はチーズ入り、

奥の2列はシンプルたこ焼き!





え?カラッと中ジュワーに焼けてくやん!!

(お友達も上手に焼いてくれます)


すごい!



というのも前回のタコパーの時、

大きなたこ焼き器を2台使ったら、

電源が落ちちゃったんで、

今回これを買ったんですが、

軽いし、洗うのも楽だし、綺麗に焼ける!


すごいのを発見して父ちゃんご満悦!


ちなみに次女のは、こんな感じ!

豆腐のタコ焼きも実は美味い!

上手に野球ますね。


当日は、
タコ焼き具材をカットしてくれつつ、
焼けるまでのパーティオードブルも作ってしまう妻。



お友達も持ち寄りでこんな感じのタコパーでした!

あ、デザートの写真撮り忘れた。。。

さらに追加で、
こぼれ話を言うと、
このお肉のたたきは、
これもこないだ日本から持ち帰った炊飯ジャーを使って低温調理したものです!



これもすごい柔らかく出来て美味しかったです!

あ、で、一番話したかったのは、
タコパー最高なんですが、
最終的に機材を洗う時(片付け)が一番大変で、
なんでかと言うと、たこ焼き器の丸いところに水道水が変にハマると、
水めっちゃ飛び散るよね!
綺麗に洗ったと思っても「あ、ここに粉まだ付いてる。。。」
とか、そんなんタコパー後の片付けあるある、
みんなない?!

って話。

結局何が言いたかったかと言うと、
子供達焼いてくれて、めちゃうまくて、
楽しかったってことです!

またやろ!

#たこ焼き
#タコ焼
#タコパー
#チーズ餅明太子
#キムチ餅チーズ
#アレルギー対応タコ焼
#牛肉のたたき
#低温調理